Huukei-Design.LLC

Report

国正精密

worksへ完成写真とYouTube動画アップしましたのでご覧ください▲今回はブラックを基調に全体をまとめてみましたが、威圧感や重さが出ない様に微妙に色や質感を変えながらブラックでありながら気品ある雰囲気へ導いてみました。

かしわじま歯科・小児歯科

イメージ通りの内装に仕上がってきています▲玉島に完成予定の歯科院。ふんだんに木肌を使いポイントをブラックで引き締めて単調にならない連続的なミニマム空間を演出しています▲最後まで悩みながら繰返しエスキスしてきた姿が形に見えてくると嬉しいものです▲うん!なかなかいい雰囲気だ!!!

西崎歯科院

東岡山駅前に降臨!ちょっと田舎のデンマークをインスパイア―した歯科院▲ランダムに屋根色をちりばめた大屋根の下には白い外壁。そしてよりデンマークを意識して亜鉛メッキとシルバーをポイントに取入れ、アクセントにマリンブルーの窓。インテリアは白い壁にメイプルのアクセントを施して、大きいR曲線の壁で全体を優しく柔らかくまとめています。▲電車からも「あれなに?」と記憶してもらうように設計してみました。勿論、看板は必要ですが、それ以上に記憶に残るフォルムが大切だと思って何度もプロポーションを繰り返し書直して、着工してもギリギリ時間が許すまで検証を繰り返しました。ここまでやれば間違いなし!▲今回も自信をもって提供できる仕上がりです。

バッチバチ

実施設計真っ只中のバッチバチ▲概算見積もりしながら変更して調整して、ギリギリ何とかなりそうなドキドキ期間がようやく落ち着いてこれから完成まで突っ走れそうです。なかなか痺れる一ヶ月でした・・・。そんな痺れるドキドキの話をしているなか、可愛い女の子がするりと横に入ってきてウサギさんだよ。。。と。なかなか緊張感をほぐしてくれて笑いが出て癒してくれて・・・ありがとね▲家づくりをしていると多くのご家族が小さなお子さん同伴で打合せをしています。大きくなったら、お父さんとお母さんの家づくり風景がどんな感じだったのかをこのレポート見て、少しでも家づくりの時の会話が花開けばいいなと思います。そう思い始めて早10年▲さて、このバッチバチ。見直して完成に進めていきます。

collect

今日は愛媛遠征▲中庭を囲うように設計した平屋の家内装仕上げの打合せ日でした。現場打合せは出来るだけ出て行かない様にしているのですが、狙っていた周りの家の視線を遮る設計や伸びやかさが出て光が注ぎ込んでいくLDKになっているのかが気になって打合せに参加させていただきました▲久しぶりにお客様とお会いできたことも、想像していた通りの空間になっていた事などホッとした愛媛で過ごした一日▲若干仕上げや現場を微調整させていただきながら楽しい打合せのお時間を過ごせました▲春完成の楽しみな現場の一つです

国正精密

≒二年にわたり取り組んできました国正精密新社屋が本日無事お引渡することが出来ました▲まっすぐ弊社を見ていただけた国正精密様一同に応えるべくに繰り返し図面を書直し、繰り返し考えなし、繰り返しみなしてきた計画だけに言葉に言い表せない思いです▲現場と共に何度も足を運び定例を繰り返し図面検証をしてきた結果、当初の設計図書よりもより良く仕上がっていますので自信をもってお引渡が出来ます。工期が延びてしまったけど納得いくまで仕事をさせていただけた国正精密さまありがとうございました。又、無理難題受け入れていただき精度よく仕上げてくれた協力会社さまありがとうございました。とてもいい仕事が出来たこと感謝いたします。そして当日・・・▲グレーと黒を基調にした建築に華を添えてくれるのは、plain Jane Jones様(☏086-201-1317)のアレンジメント。ん?なんか普通のアレンジと違うぞ?んん~!?静かで妖美な、でも可愛らしく着飾らない雰囲気の草花はとてもマッチングして社員様の気持ちも引き付けているようでした。

Café con leche

敷地近くの窯元の半地下式穴窯。岡山県南東部でつくられる備前焼は長い歴史を持つ日本六古窯の焼き物のひとつ▲「土と炎の芸術」とも呼ばれる備前焼は、焼成時の窯の状態によって色味が変化する「窯変」が特徴で窯の中での火の当たり方や温度位置によって違うため一つとして同じ色や表情は生まれないという▲突然の訪問。敷地の高さと配置を確認するためにお客様と打合せ後に「折角だからちょっと行ってみましょうか!?」雰囲気良い細道を昇り、備前作家多久守先生宅へ▲作業中にもかかわらず手を止めて快く作業場を案内してくれ、神秘的な穴窯も見させていただき、とても雰囲気の良いご夫妻でした。

自然あふれるこの敷地には、温かい雰囲気の備前焼作家さんやヤギに囲まれ完成後良い時間が過ごせるゾ!おチビちゃん。

西崎歯科院

東岡山駅前で建て替えの歯科院。本日は配筋検査を実施しています▲お父様が開院した歯科院を承継するため休院していたが新たに生まれ変わる▲ここまでたどり着くには五人の兄妹が応援して協力して気にかけてたどり着きました。どんな建物もそれぞれ気持ちがこもると良くなるのは間違いないと思う▲一本一本鉄の細い棒を針金で速結していくのは時代が変わるも職人技は変わらない光景。この先は3Dプリンターが発達して鉄筋が要らなくなるのか!?鉄筋が3Dプリンターで仕上がるのか!?もしかしてAIと3Dが合わさって・・・。いやいやバーチャルが現実の仮想空間となり・・・。どうなるにしてもこの先近未来が楽しみで生きているうちには見たことの無い世界をはやく体験してみたい。。。と思う私は、今6Bの鉛筆をゴリゴリ削っている・・・。

葉音の暮らし

広島西区で工事中の和モダン住宅▲一期工事がほぼ完成して仮お引渡近くとなっています。来月から二期工事開始▲一期工事では小さな和室に障子を全て同じ寸法の桟を組み合わせて設計しています。障子を閉めたときに同じマス目になるように・・・一枚の大きな障子に見える様にデザインの工夫をしています▲小縁からは光が差し込み、空気が動くように「貫」を設けてみました。障子からの柔らかい光と上部からの線となる光の混合で四季折々いろんな表情を楽しめる事が出来るかなと、設計の仕掛けです。

地窓外には和庭を感じさせる外構を。表には庭には縁側と葉音が聞こえる庭を。そして枕元と下がり壁にはオーナーさまのセンスが光る絵画を。この絵画がこれまた良い!とても良かった!完成するのが待ち遠しいとはまさにこのことかもしれません。

koderadentalClinic

限られた土地面積の中で沢山の仕掛けが設計できた「koderadentalClinic」。地鎮祭を執り行う事が出来ました▲大きなガラス面に行きかう車や地域の人々、設計の仕掛けをふんだんに取り入れた建物内部。どちらが見ているのか見られているのか?境界が無くなるほどクリアな建物内部▲ホテルのような上品な雰囲気が建物からは溢れんばかりこぼれ出す瞬間は8か月後▲今回選んだ奉献酒は鳳凰美田winecell。フランスのワイナリーから譲り受けたワイン酵母で仕込んだ上品な香りと滑らかなうまみは白ワインを思わせる新しい感覚のお酒です。koderadentalClinicのもつ雰囲気にぴったりだと思って選んでみました。お酒はあまり飲まないというご家族でしたが是非一杯だけ食前酒にご賞味ください。

Café con leche

来年着工の「Café con leche」着工に向けて工務店さまと工事契約締結できました▲Café con lecheのお客様と初めて出会ってから≒1年と半年。出会いは作品展でした▲土地探しから…初めは結構山の中。密集していない土地をご希望していました。今回最終決定した土地は売りに出ていない土地でただの空き地でしたが、持ち主を調べて交渉してみると売ってくれるという奇跡が!▲少し小高い開けた土地には桜の木が見え、山々が連なる風景が見えゆっくりとした時間が流れる雰囲気でした▲日々お仕事で駆けずり回っているCafé con lecheのご家族。来年秋口に完成する住まいでくつろげる時間が過ごせますように精一杯取り組んでそして私たち自身も楽しんで良い住まいをご提供していきたいと思います▲先ずはひと段落お疲れ様でした。

collect

棟上げが行われました。四国中央市は晴天なり▲棟上げとは屋根の一番上の木材「棟木」と呼ばれている材木を上げる事から「むねあげ」と呼ばれています。棟上げは≒10人くらいの大工さんが他の現場を一旦止めて集合し一日で一気に骨組みを組み立てていきます。最近は3Dプリンター住宅が550万で販売予約を開始してNEWSになりましたが、棟上げは一つ一つの部材を組み立てていきます▲昔は近所の人を読んで餅投げ等をしていましたがその理由は、新しい地(村)に来て家を建てる吉事の反動で凶事が来ると言われていたので、餅やお米を投げることによって村の人々みんなでその凶事を少しづつ分け合って持ち帰え新しい住人に大きな災いが来ない様にする為でした。地域村人皆でお互い支え合っていたともいえます▲最近はツーバイフォーやプレハブ住宅が普及して「棟」そのものが無いので棟上げ文化が無くなってきています。又、言い伝えの祭りごとよりもご家族の記念的な意味合いが主流となってきました。少々寂しい気もしますが、やはり私もご家族の思い出としての棟上げが一番いいかと思います▲今回は棟上げ式などは行いませんでしたが長く住み慣れた場所での建て替え工事なので災いも無いのでご家族皆さまの記憶に残る棟上げとなっていれば一番良いと感じます▲お客様からは「感動しました」というご連絡を頂きました。これからも安全第一で現場施工よろしくお願いします。本日はおめでとうございました。

かしわじま歯科・小児歯科

なかなかいい写真が撮れました!玉島栢島に年明け開院する歯医者さん▲交差点に向けて思いっきり大きなガラス面を向けてみました。行きかう車や人々の目線を医院の中まで引込、待合からは周りの街並み風景を感じとれる仕掛けです。▲どうやったらこの場所で医院の存在が認知されるか?どうやったら患者さんが気軽に立ち寄れる町の歯医者さんになれるか?設計の段階で繰り返しファサードと見せ方を繰り返し考えてた時期を思い出します。それが今こうして形になっていくと感無量▲これからは仕上げ工事、完成まで引き続きよろしくお願いいたします。

国正精密

内装が少しづつ出来てくると思案していた時期の記憶を思い出しながら頭の中で見比べていきます▲あぁこの部分は迷ったけど正解だったな、やはりこの色合いは良かった…。など自分の中での正解を見返すことは楽しみの一つです▲国正精密の完成も近づいてくると同時に嬉しさが増してくるこの時期です。事務所でこのクオリティー。色んな制限がある中で良くここまで出来たなと。施工会社の協力とお客様の理解力と設計力と色んな事が良い方向に向いて出来ている▲それが当たり前のことで意外と出来ない事で簡単なようで難しい事ですが、私たちはいつも良いクライアントと良い協力会社に恵まれているようです▲波長が合うという事は一番大切なことかもしれません。

葉音の暮らし

ここは4.5畳の小さな和室ですがお父さんがくつろぐ大切な場所です。数寄屋とまではいかないけど落ち着きくつろげる和室になれば良いなとの思いで考えてみました。久しぶりではありますが自分の手でトレッシングペーパーに書き起こした図面が形になると嬉しいものです▲この和室は庭に面していてお父さんが縁側に座ってお孫さんが庭で遊ぶ家族の風景。今日みたいなそよ風が流れる日に庭の木々が揺れ、カサカサと葉音が鳴る庭の風景。そんなひと風景を目指して考えてみました。▲あと少しで一期工事が終わり二期工事の本宅が着手する住みながらの建て替え工事。「一年もかかるおっきな工事やなー」とポツリお父さんが一言…その顔はほんのり嬉しそうな表情が見えた気がしました。

西崎歯科院

新プロジェクトスタート▲電車と新幹線、貨物が通過する音が心地良い中地鎮祭が執り行われました。駅前とも言う事もあり、騒音にはならない程よいBGM▲今回はちょっと田舎の北欧テイストの歯科院です。明るく落ち着き優しい雰囲気の空間になれば良いな・・・と設計を繰り返してきました▲衛生士さんを大切にするドクター。建物だけではなく医院内の雰囲気も優しくなりそうです▲今回は竹下登元首相の生家「竹下本店」の酒造りを継承した田部竹下酒造の純米吟醸を奉献酒としてご用意させていただきました。お父さんの歯科院を継承して今回新たに建替えを行い開業するドクターにはピッタリなコンセプトだと思います。是非ご家族でご賞味下さい。本日はおめでとうございます。

raffiné

raffinéそろそろ打合せが終盤に。あっという間というのか永かったというのか、どちらにしてもとても素敵なご家族のお手伝いに携われたことに心より感謝します▲今回のprojectは弊社でなくては出来なかった設計になっていると胸を張って言えるかもしれません。木造でありながら大空間の実現とコンクリートとのハイブリット構造、光の操作やプライバシーの確保。そして全体の色彩仕上げストーリーも導く事が出来ました▲都市型住宅には設計側の制限も住み手側の制限、作り手側の制限など乗り越えないといけない多くの課題があります。これらの課題を3者で乗り越えていければ成功▲ただ最後まで見る事が出来ない事が心残りですがここまでようやく6割。残り4割はもっとも大切な現場監理になります。AIやVRが差し迫っている時代ですが、アナログ方法で楽しみながらしっかり打合せして体感して家づくりを楽しんでいってもらえたらとねがいます。

Café con leche

Café con lecheお客様と出会ったときはご夫婦お二人でした。その時からいうと16ヶ月の月日が流れ、今ではご家族も増え3人で打合せをするようになりました。毎日あっていないからこそ赤ちゃんの成長が凄く感じられる今日この頃。。。孫より会っていると不思議おじいちゃん感覚になってきているのか!?▲着工までもう一息。家が完成して、お子さんが大きくなって、お父さんお母さんが創った家をリノベーションたいと言い出して、どこの頼む?又、風景にしよう。そんな会話が30年後出てくるように大切に創っていきたい考え続けて早10年。▲色々模索してたどり着いたのはやはり原点のリノベーション。設立当初から掲げていたコンセプトの【次世代に引継ぐ家づくり】をより確実にするために、風景のある家をつくったら更に永く記憶と家族の風景を引き継いでいくためリノベーション事業を本格的に開始しようと思います▲606ブランドのワンストップリノベーション。いい響きだ~!あ、30年後になると私が83か…目標が出来るとワクワクして今より頑張れる気がする!!!

かしわじま歯科・小児歯科

玉島で計画中の歯科院▲一番大切な診療室のモニターと診療チェアーの最終配置を決定している一コマです。原寸大のモニターをかかげ、原寸大のチェアー図面を床にかぶせて位置決定。この後診療チェアーに接続する電気配線と給排水配管の位置をミリ単位で決定していきます▲どの歯科でも同じように見える診療室ですがドクターの考え方によって微妙な位置とチェアーの種類は全て異なるので毎回このようにシュミレーションは欠かせません

二階部分の開口の大きさも急遽現場変更のご提案をさせていただきました。図面上と現場での見え方見せ方がイメージしていたことと違う場合は変更して整えていく事も私たちの大切な監理の一つ▲早めに気が付いて良かった。。。▲さて次はエアコンや電気などの整理整頓を!最後にもう一仕事です。

バッチバチ

新プロジェクトのスタートです▲岡山市内のまだまだ田園風景の残る土地は繰り返し一緒に探してたどりついた場所です▲とても理想的な家づくりのスタートの仕方でしたの少し紹介したいと思います。これから家づくりを始める方にも今進め方を是非参考にしてください▲初め出会い家づくりを始めるという事からまず始めにライフプランで家計の見直しを行ってもらいました。皆さまのライフプランに立ち会っていると意外と使途不明金がある事が共通しているようですが、決して悪いことでは無く今気が付く事がとても大切。今現在の状況で家づくり資金を考えるのではなくお子さんの成長と共に出ていく費用は変わっていき家計にも必ずショートする時期が来ます。その時期を把握して早めに対策を取りながら全体総予算を決めていくのがライフプランです。完全終わる手前で土地探しを始めました。希望土地と建物にかけれる費用のバランスが程よく取れれば理想で、予算を考慮しながら土地を探していきます。100%理想の土地は無いとよく言いますが、それを補うのが設計の業。土地が決まる辺りに総予算の資金計画を作成してラフプランと照らし合わせながら進めていく事が出来た理想の進め方でした▲数か月土地探しとライフプランを繰り返しながら創り上げてきた家づくりは・・・▲「奥さんどんな家が良いですか?」「バッチバチにかっこいい家にしてください」「・・・はい」そんな感じで始まった感度高い家づくりの始まりです。

koderadentalClinic

伊福町に計画の歯科院▲ほぼハード面の打合せがまとまり最後はデザインの打合せです▲仕上げ材料とカラーコーデ、照明の演出とサインデザインをご提案です。全部がつながる色彩計画はいままでイメージしながらコストを踏まえて温めきた事を一気に解離す時!これを踏まえて現場インしたら現場を歩きながらイメージを確認してもう一度構想を見返して再度ブラシュアップしていきます▲小さい敷地ながらもデザインいっぱい溢れるデンタルクリニックになります。現場インが楽しみ!!!

葉音の暮らし

現場に提出する和室の詳細図です。老眼鏡が手離せません。。。▲設計図では納まりきっていない詳細なミリ寸法を整理しながら・・・やはりだめですね~。。。書き始めるとついついあれもこれもとデザインしてしまい、棟梁に怒られそうです▲現場監理での楽しみの一つはディティールを詰めて設計よりも感度を上げていく事。これが楽しくこれが創っていっている感がやめられない▲久しぶりに手を動かしてみてやっぱり設計が楽しい。そんなひと時でした。

葉音の暮らし

広島西区にて棟上げを行いました▲今回は住みながらの二世帯住宅の為、1期工事2期工事と二回に分けて一年かかりの大工事▲庇を通常よりも長く出したことによって優美な佇まいのシルエットが見えてきたことが嬉しかった一日▲でももう一ついい気持になったのが・・・↓

最後はお客様から棟梁をはじめとした大工チームにお気持ちを頂き終了となります。お客様がご用意された手土産の封筒にさり気なくついていた梅引が凄く印象的でした。梅引には色んな意味が込められていて縁起物でもありながら「固い絆」という意味。ご夫妻の想いがなんかほっこりします。。。▲しかしうまくいい事が続かないのが世の中・・・。気持ちよく広島を後にしたら倉敷でまさかの自己渋滞10km・・・。心折れた・・・⤵

collect

愛媛で梅雨の合間に地鎮祭▲既存建物解体後初の現地はとても広く、完成形のイメージがどんどん湧いてきました。周りからの視線とライトコートへの光の入り方、圧迫感や広がり感など改めて検証できた良い地鎮祭となりました▲今ならまだ間に合う!再度配置と高さを検証して後悔の無い素敵な家を完成させたいと思います▲今回セレクトした奉献酒は「花火」。青森鳩正宗の夏限定酒。発泡純米なのでもうすぐ訪れる夏、キンキンに冷やしてご家族と花火をしながらご賞味ください。本日はおめでとうございます。

クルマのための家

そろそろ仕上げをイメージしながら入る時期になりました▲いつもお世話になっているタイル屋さんに飛び込み相談しながらサンプルを用意して並べてみる。。。他ではなかなか見る事の無い味のあるタイルは時間と共に「古美る」。旧車をこよなく愛するオーナーにはピッタリだと思いながら吟味して、自分の中で二拓に絞り込み打合せに挑むとピッタリマッチング。想わず「おーーー!」の雄たけび!!!▲この流れで今日は内部仕上げをイメージしながら一回目の仕上げ図面チェック。味わい深く奥深く!方向性は見出していつものように現場インして立体になっていく様を感じながら色味仕上げを最終決定させます。

国正精密

秋完成予定の国正精密本社屋▲重量鉄骨造で大スパンを創り、鉄骨造でありながらポイントポイントでコンクリートむき出しの表情を表してみる設計。最終コンクリートも終わり最上階のRC手すりをが姿を現しました▲定例打合せはオーナーのスピード即決で、次々に検証事項が決定事項に移り変わっていく様は毎回スピード感を感じています。しかも楽しくいい雰囲気で!▲梅雨時期の外部工事は思うように進まず関係者も内心ピリピリ感がありますが雨仕舞が終われば一気に人海戦術で内部仕上げに掛かっていけます。オーナーのスピード感に負けずに!▲建設場所は当新田ハローズの駐車場から見えますので、近くに立ち寄った際には仕上がりゆく姿をご覧ください。

MARGAUXの家

67回目になる作品展が無事終了してお引渡となりました▲最初の土地探しから完成まで楽しい打合せをさせていただいたことに感謝するとともに協力していただいた関係者の皆様には大変お世話になりました。途中銀行関係や予算的な事で挫折しそうになったこともありましたが皆の協力無くては達成でききなかったと実感しています▲作品展では多くのOB様方が久しぶりに会場を訪れていただき最高の時間を過ごせたことも今回一番の嬉しさでした。目の黒いうちは目標100回を目指したいと思います▲お引渡後自分色でインテリアを創り上げていく事だと思いますので「その後のMARGAUXの家」を期待したいと思います。皆さまお疲れさまでした。

koderadentalClinic

新しいプロジェクトがはじまりました▲岡山中心部に計画の歯科院。敷地はいつもより小さい為、かなりの制限がある。そんな中、出来るだけドクターの想いを詰め込みまとめてみました…がやはりてんこ盛りすげて色んなことがあふれ出してしまったプランになっています。詳細微調整を繰り返し何とか打ち合わせに使える図面に整いつつある現状…▲ようやくまとまった図面なのに天邪鬼が面白半分頭の中を通り抜ける。。。でもなー予算が。。。でもそれをすればより良くなるしなー。。。繰り返し葛藤していくのが実施前のエスキス。不思議なことにこれを繰り返せば繰り返すほどよくなるのが設計▲上品でエレガントな歯科院が伊福町に来春完成します。

かしわじま歯科・小児歯科

玉島で計画中の歯科院7月棟上げに向けて現在進行中です▲関係者一同が集まり第一回目の現場定例。先ずは棟上げで関係してくる設備配管の再確認。医療関係の配管もあるので念入りに…。それに関係してくるのが電気関係。コンセントや弱電などを確認していきます。並行して先ずは家具確認を広く浅く、看板の話も少し…。と打ち合わせしたいことは山ほどありますが、工程に沿って順番に確認していくのが風景のある家の現場定例の進め方です▲現場を楽しむ。造っていきながら確認する。私たちの場合は設計時と現場時の二回同じことを打合せしていきますが、最終の仕上げと色合いは現場入ってからが本気。建物が建ちあがりながらイメージをし直して納得いく提案をしていきますので結構設計時と変わる事が多いかもしれません▲玉島大橋西の交差点。工事中近くを通る事があれば出来上がっていく様をご覧ください。

6/10+6/11(@福山)で第67回風景のある家完成住宅作品展です。11日のみ少々空きがありますのでご希望の方はご連絡お待ちしております。お問合せ先はinf@huukei-design.com又は08029425000迄。お待ちしております。

PLAYsports

倉敷に計画中のサッカー専門店PLAYsportsの店舗改装▲今回は思い切ってOSBで統一した内装…。3室を繋げて広い空間にした。しかし、奥行き感を出すために敢えて下がり壁を残しながら壁を貫通させています。閉じながら広げ、広げながら閉じることによってより広く見せる設計の技▲ここまでOSBで統一するとなかなかの迫力とシンプルな差別感。置き家具什器もOSB。ここまで来たら勿論思い切って床もOSB。この割り切り感とそれを理解して受け入れてくれたオーナーさんの感覚でかなり良い感じの店舗になりそう。大工さんはしばらくOSBは見たく無い…とのこと。。。もう少しよろしくお願いします。▲8月に倉敷市宮前にてOPEN

6/10+6/11は第67回風景のある家完成住宅作品展「MARGAUXの家」(@福山)開催。ご予約はinfo@huukei-design.com又は08029425000まで。

戻る
作品展・相談会 資料請求・お問い合わせ
LOADING