岡山の住宅専門設計事務所
~次世代に住み継がれていく家づくり~
私たちはそんな注文住宅の設計をめざします
Pickup Works住宅設計作品
Event作品展・相談会
注文住宅や資金などの相談会、作品展のイベント情報です。住まいづくりに関して何でもご相談いただけます。お気軽にご参加ください。
Concept住宅設計のコンセプト
同じ場所であっても春夏秋冬30年50年100年。変わりゆく家族の風景と共に次世代へ住み継がれていく住まい創りを目指し「風景のある家」と名付けました。私たちは岡山、福山、香川、愛媛で注文住宅を創りつづけていきたいと考えています。
初めての家づくり、大きな希望や夢とともに、少しの不安があるかもしれませんが、希望も夢も不安もすべて私たちにご相談ください。他社では見る事の出来ない設計のアイデアを集中して本気で考え、オートクチュールな住宅設計をご提供していきます。お客様の良き住宅パートナーとしてお客様と共に理想の住宅を創り上げていきます。
Mind大切にしていること
住宅設計のOriginality
お客様のご要望をお聞きした後、現地に訪れて周りの風景を感じ取り、2~3週間かけて住宅の間取り(ラフプラン)を考え、ご提案します。住宅の間取りを通して、設計の考え方・弊社の雰囲気・人柄や姿勢など、これから先お付き合いしていく価値があるのか否かをご判断ください。私達は以下の事を常に考えて設計しています。
- お客様の「潜在的な要望」を読み取って住宅の設計をしていくこと
- 敷地の特性を読み取ってその場所に合う住宅の設計を考えること
- 常に家族の居場所を想像しながら見え隠れする家族の風景を見つけ出し設計すること
- 平面と立面の綺麗なプロポーションを設計すること
- 生活する家族の風景を見出す設計をすること
弊社の設計はご依頼に対して常にオリジナルな住宅設計をする事を意識しています。
それは私たちの作品である前にお客様が住まう住宅である為です。オートクチュールな注文住宅をご提供していきます。
住宅設計のCommitment
私たちは住宅の設計をするとき、形重視のデザインはしません。というのが私たちのポリシーになります。デザインを売りにしている住宅注文が多い中、私たちはお客様へデザイン優先のご提案はしないように日頃から意識しています。
先ずは敷地特性を見出し、その土地の価値を最大限に引き出すこと。次にはお客様の生活スタイルに合った動線計画をして、プラスαの魅力ある提案を生み出します。全てのハード面が整った一番最後に平面計画、断面計画、立面計画のプロポーションを整える作業に入るようにしています。
形が生まれるときは全てに意味があり、生活空間へ必ずリンクしていきます。そうして生まれるのが風景のある家.LLCのオートクチュールな注文住宅になります。
住宅設計のRenovation
風景のある家.LLCのコンセプトである「30年、50年、100年と変わりゆく風景と共に世代が移り変わっても間取りを変化させながら住み継がれ、家族の記憶を受け継ぐことのできる住宅」はスクラップ&ビルドではなく、リノベーションで引き継がれていきます。リノベーションは「革新・刷新」という意味合いで、プラスアルファで新たな機能や価値を向上させることを意味します。
風景のある家のリノベーションは、殆どをスケルトンの状態(構造体剥き出し)まで解体し、既成概念にとらわれず新たな空間を再構成する為、通常のリノベーション設計手法とは真逆の取り組み方をします。通常は既存の構造を重視して間取りを決定していきますが、弊社では構造をあえて考えず間取りを創っていき、間取りに合わせて構造補強を考えるように心がけています。
「既成概念にとらわれない」「プラスαの価値を生み出す」「機能をよりよくする」それらのことを意識して現在のライフスタイルに合ったプラニングと機能をデザインし、家族の風景を見つけ出しながら理想の住まいを設計していきます。
住宅設計のPartner
設計事務所業界は個人事業である場合も多く、一代限りのお付き合いになるケースが多く、継続的なメンテナンスや生活スタイルの変化によるリノベーションする際に困ると言うケースをよく耳にします。
風景のある家では、2世代3世代と存続しつづける永続企業を目指し、組織を継続し続けて世代を紡ぐお付き合いを目指しています。その為、自分たちが手掛けた注文住宅設計を自分たちの手で進化させる、すなわちリノベーションするご依頼を目標としています。
私たちとお父さんお母さんが打ち合わせを繰り返して創り上げた注文住宅を、成人してご家族を持ったご子息がご実家をリノベーションする。その時にはご子息から弊社へリノベーションのご相談をいただく。おじいちゃんおばあちゃんになったOB様とお父さんお母さんになったご子息ご家族と一緒に打ち合わせしていく。
そんな家族と共に次世代に引継いでいける家づくりをしていきたいからこそ、私たちは家族の風景を見守っていけるパートナーであり続けたいと思っています。
Column家づくりコラム
注文住宅やリノベーションなど家づくりに役立つコラムです。理想の住まいをご検討中の方はぜひ参考にしてください。
-
注文住宅 2025.4.23 更新 / 2025.4.22 公開注文住宅のおしゃれなキッチンの決め方とは?
実例やキッチンの種類、おすすめ、後悔しない選び方など紹介 -
リノベーション 2025.4.3 更新 / 2025.3.28 公開中古戸建てをリノベーションするメリット、デメリット。
リノベーション事例と中古物件を上手に探す方法を紹介 -
注文住宅 2025.4.3 更新 / 2025.2.19 公開地震に強い家の構造とは?
特徴と耐震性の高い注文住宅を建てる時のポイント
Company会社について
- 会社名
- 合同会社 風景のある家
- 所在地
- 岡山県岡山市南区西市109-5
- 業務内容
- RC住宅設計監理、木造住宅設計監理、リノベーション設計監理、大型物件デザイン監修
岡山だけでなく福山や香川、愛媛、徳島などのエリアも対応中 - 営業時間
- 8時30分~17時30分
- 定休日
- 夏季休暇・年末年始・(土日週休二日制)
- グループ会社
- 606 architect 「ロクマル-ロク アーキテクト」(リノベーション事業、ビンテージ家具の販売・インテリア雑貨販売)
- 沿革
- 2012/8/1「風景のある家」フリーランスとして事業開始
2013/4/1「風景のある家.LLC」として法人設立
2015/12/28 岡山県経営革新計画承認 経第565号
2016/1/15 岡山アトリエ+モデルルーム開設 - 所属団体
- 岡山県建築士会、岡山県建築士事務所協会
Memberスタッフ紹介

私は注文住宅の設計やリノベーションに携わるとき大切にしている場面が三つあります。
一つ目は面談ヒアリング後のプラニングです。お客様には必ず住宅設計に対する想いが脳裏奥深くにあるはずですが、それがなかなか表現できる言葉が見つからずにいます。そしてご本人も気が付いていない事が多いように感じます。それを専門である私たちが組み取って、白紙から一本の線へと置き換え表現するのがプラニングだと思って取り組んでいます。注文住宅の設計であってもリノベーションの設計であってもお客様の想いにプラスαの付加価値をつけて提案できるように挑戦しています。
二つ目は実施設計着手後の再エスキス(プランの再考)です。これは各スタッフが実施設計に取り掛かる直前に改めて設計を見直す、私にとって大切な場面です。コンセプトの見直しからディテール、プロポーション、仕上げなどこれから設計を仕上げていく上で方向性を明確にする大切な作業です。これを手を抜かずに取組む事によって、風景のある家の設計が生まれると言っても過言ではありません。
そして三つ目は現場着手後の仕上げ最終決定です。私達が手がける注文住宅は全物件オートクチュールとして手を抜かずに設計と向き合って、お客様の家づくりに携わっていきたいと常日頃考えています。これからも一件一件真剣に取り組み、次世代に引き継いでもらえる注文住宅を設計していきたいと思います。
【経歴】
複数の設計事務所を経験を積み、フリーランスとして独立
福山大学工学部建築学科 非常勤講師(2004~2014年)
岡山科学技術専門学校 非常勤講師(2020年~現在)

私は幸せなことに今までに100件以上の住宅設計に携わらせて頂きました。注文住宅を手がける設計事務所としてお客様の声や想いを形にするのは勿論ですが「風景のある家に設計してもらって良かった」と言っていただける事が一番の喜びであり、私自身の生き甲斐でもあります。独自の考えや設計デザインを取り入れ、他には真似できない住宅を設計する事を大切にしています。また、住宅を建てる、リノベーションをするなど理由は人それぞれですが、広いリビングにアイランドキッチン、好きな車やバイクを触れるガレージ、休みの日に周りを気にせずBBQができる中庭など「新しくなるお家ではこんな事がしたいな」と夢が膨らんでいるご家族の想いを一緒に実現していきたいと思って、これからも日々住宅設計に取り組んでいきたいと思っています。
【経歴】
岡山県総社市生まれ、岡山科学技術専門学校卒業
卒業制作優秀賞 皆勤賞首席で卒業

私はまだまだ設計の修行中ですが、初めて設計に携わったのは新築ではなくリノベーション設計でした。え?この建物が・・・?そんな思いをもったまま解体後のスケルトン状態を見た時には、リノベーションに不安とワクワクを感じたのを今でも覚えています。使いやすくなった動線設計、明るくなった空間設計等は勿論ですが、たった一本だけ残した大黒柱にお子さんの身長を刻んでいる姿を見た時は、これこそがリノベーションの持つ感動なんだなと思いました。リノベーションの提案から始まり解体完成までの進化する姿、古いものと新しいものが混ざり合う姿は新築では味わえないリノベーション独自の世界観があり、住まいを引き継いで行くご家族の歴史だと思います。常に感動を忘れない住宅設計を心掛けていきたいと思います。
【経歴】
岡山県生まれ、福山大学工学部建築学科卒業
卒業制作優秀賞

FAQよくある質問
注文住宅や費用、土地などお客様からご相談いただいているよくある質問です。
先ずみなさんが家つくりを始めるのに必ず迷われるのが、「HM」か「地元ビルダー」か「設計事務所」か。ということになりますよね。
それぞれ特徴は違いますけど総額のコストは3業態とも同じと考えください。
違いは3業態とも価格構成がまったく異なるので、その説明させてもらいましょうか。
「HM」は広告宣伝費と設計料、展示場や営業経費などが含まれているので当然総額が高くなるはずなのですが、徹底的に部材を規格化して自社で大量生産することや無垢材ではなくフェイク材を使用して建築費を大幅にコストダウンしています。
その分フリープランとはいえ規格外の形になると大幅なコストアップになってしまうので注意が必要です。
次に「地元ビルダー」ですが、基本はHMと同じなのですが、規格化を自社生産出来る資金力がない為既製品を安く仕入れることにより建築費のコストダウンに努めています。
そして「設計事務所やプロデュース会社」ですが、1件1件コンセプトが違いますから枠にとらわれずご予算に応じた自由な設計をすることができます。
宣伝広告費、展示場、営業経費はかかりませんので総額から設計料を差し引いたご予算が純粋に建築費にかけられる費用となります。
「風景のある家」ではご予算に合わせて、既製品やフェイク材は使用せず年月と共にそしてご家族と共に使い込めば味が出る材料を使い家創りをプロデュースしています。詳しくは「風景のある家コンセプトブック」をお申し込みください。
基本準備なくご相談いただいて大丈夫です。
お会いした際
(1)計画地の場所や特性
(2)総予算や月々希望返済額の資金計画
(3)住まい方や間取
の聴き取りなどをさせていただきます。もし事前に家つくりをご家族で相談される場合は(1)~(3)についてお話合い下さい。そして家族会の内容をお伝えいただければ十分です。
その際必ず頭を悩ますのがコストについてですよね。
一言で「コスト」といっても様々意味合いがあります。借入総資金、月々支払、建築費、そして銀行金利や生命保険見直し。更には車のローンまで。。。当然ながら出来るだけ出費を低く出来るよう限界まで予算組をしていきます。
「風景のある家.LLC」では「ローコスト=低く組む予算」と考えています。
そして、更に低く予算組をされたいお客様には資金計画に置き家具の予算も組み込むようにしています。殆どの方はギリギリまで予算を使い果たし、新宅には使い古した手持ち家具を仕方なく持ていく方が多いようです。これは住宅営業マンが住んだ後の事まで考えてプランをしていないからおこる現象です。
「風景のある家.LLC」では建築費を極限まで抑えたい方にこそ初めから置き家具の予算を確保し、プラン段階から置き家具のレイアウトをしたプレゼンテーションを行っていきます。
先日地鎮祭をしたお客様も着工前に置き家具を発注させていただきました。インテリアが揃った状態で建物が完成すると嬉しいですよね。
「風景のある家.LLC」ではこれが本来のローコスト住宅の考え方だと思っています。
具体的なご相談はお会いしたきに詳くお話させていただきますのでご気軽にお問合せ下さい。
基本は土地費用+建物費用+銀行諸経費が総額となります。通常設計事務所では建物費用の相談はできますが銀行費用や総額の監理はお客様ご自身にお願いするところが多いのが現状です。「風景のある家.LLC」はファイナンシャルプランナーと専属タイアップしているため、総額のご相談は勿論お子様の成長に合わせた貯蓄や老後の資金計画を含め保険の見直しなども行い、家づくりにかけれる無理がなく計画的な総額を導き出すことが可能です。更に「風景のある家.LLC」では「建物費用=建物+置き家具+カーテン+外構」と考えトータルで予算に応じたご提案をさせていただくように心がけています。建物だけ綺麗に仕上がって外構が殺風景な家とか、予算が足りなくなり手持ち家具を仕方なしに使っている家をよく拝見します。後悔のない計画的な家つくりを是非ご相談ください。先ずは「風景のある家コンセプトブック」をお申し込みください。
Newsお知らせ
住宅作品展、見学会など風景のある家からのお知らせです。
-
2025.4.14第22回家づくり大商談会@コンベックス岡山出店2025年4月20日(日)10:00~16:00コンベックス岡山 大展示場岡山の住宅会社が一堂に集結...
-
2025.2.24第79回風景のある家完成住宅作品展のご案内「MARIKAⅡ」【フルリノベーション】@玉野79回目になる入居前の住宅見学会を玉野市で開催に伴い見学予約開始しました。今回は中古住宅を購入して内...