注文住宅のおしゃれなキッチンの決め方とは?
実例やキッチンの種類、おすすめ、後悔しない選び方など紹介


注文住宅において毎日の暮らしに直結する大切な空間となるキッチン。デザインも機能性もこだわりたいですが、「種類が色々あって決められない」「自分たちの暮らしに合うキッチンが分からない」と選び方が分からず悩む人もいるのではないでしょうか。
この記事では、注文住宅におけるキッチンの重要性や後悔しない選び方のポイントを解説します。風景のある家が手掛けた実例集も含めてお伝えするので、注文住宅のキッチンを検討中の方や決め方で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
注文住宅におけるキッチンの重要性
ライフスタイルに合わせてレイアウトや動線を自由に設計できる注文住宅において、キッチンは単なる調理スペースではなく、家族がコミュニケーションを深める大切な場所となります。例えば、対面キッチンを採用すれば、料理中も家族との会話が弾み、自然と笑顔が集まる空間を作り出すことができます。また、ダイニングやリビングとのつながりを意識した設計にすることで、料理をしながら家族の様子を見守ることも可能です。さらに、収納や配置など細部にまでこだわることで、日々の家事効率が向上し、生活全体の質を高めることにもつながるでしょう。加えて、使い勝手の良いキッチンは、長期的な視点で見ても資産価値を高める要素となるので、将来を見据えた住まいづくりにおいてもキッチン設計は非常に重要なポイントと言えるでしょう。
キッチンの種類
注文住宅のキッチンは、好みに合わせて自由にレイアウトできます。以下では、代表的なキッチンレイアウトの種類を解説するので、それぞれの特徴をみていきましょう。
I型
I型キッチンは、シンク・コンロ・作業台を一直線に並べたキッチンです。壁付けタイプとして採用されることが多く、設置スペースを最小限に抑えられるため、コンパクトな間取りやキッチンスペースが限られている注文住宅にも適しています。また、シンプルな形状のため、他のキッチンレイアウトに比べて加工費や材料費が抑えられ、コスト面でも優れています。

L型
L型キッチンは、シンクとコンロを分けてL字型に配置したレイアウトのキッチンです。直角に設置されるので動線が自然と短くなり、壁付けタイプ、対面タイプのどちらでも作業スペースを広く確保できるのが特徴です。また、複数人での調理にも適しており、家族やパートナーと一緒に料理を楽しみたい方にもぴったりです。一方、コーナー部分がデッドスペースになりやすいという懸念点もありますが、回転式の収納などを取り入れることで使い勝手を向上させることができます。

アイランド型
アイランド型キッチンは、壁から離して部屋の中央に設置するキッチンです。島のように独立したレイアウトが特徴で、リビングとの一体感や開放感を演出できます。広い空間を確保することから、回遊性が高く、動きやすい設計にできるほか、複数人が同時にキッチンに立ちやすい点も魅力です。また、見た目もスタイリッシュなものが多く、特にインテリア性やデザイン性を重視した注文住宅を建てる場合に最適と言えるでしょう。

ペニンシュラ型
ペニンシュラ型キッチンは、左右どちらか一方が壁に接している対面式のキッチンです。片側を壁付けにしていることで、開放感を出しながらも必要なスペースを抑えられます。そのため、完全に独立しているアイランド型に比べて、限られた間取りでも設置しやすいのが特徴です。正面に壁がないことで空間のつながりが生まれ、カウンターを設けて軽食スペースを作ったり、子どもの勉強スペースに活用したりと、家族とのコミュニケーションを深めるキッチンづくりが可能です。

二列型
二列型キッチンは、シンクとコンロを二列に分けて配置するレイアウトのキッチンです。セパレート型とも呼ばれ、作業スペースを分けることで、調理と片付けの動線がスムーズになるのが特徴です。また、キッチンが分かれていることで、すっきりとおしゃれな空間となります。調理スペースも確保しやすく、お菓子作りなどで道具や材料を広げたい場合でも快適性が高いです。

注文住宅のおしゃれなキッチン実例7選
風景のある家が手がけたおしゃれなキッチン実例7選をご紹介します。
キッチンから緑を眺め、四季を感じる住宅

- キッチンから眺められる中庭
- 緑を見ながら暮らせる設計
- 二世帯が程よい距離感をもって暮らせる間取
- 子供とコミュニケーションが取れる設計
- 緑を眺めながら家事ができるように、庭に向って窓越しにL型キッチンを配置
- おしゃれで開放的、家族とコミュニケーションが取りやすいアイランドのオープンキッチン採
- 大人の遊び心ある、おしゃれで和モダンなリビング
- 無垢材を使用し、おしゃれでありながら機能性の高い床
- 中庭の緑を介して暮らせる二世帯住宅の設計
- 住み続ければ味わいの出てくるタイルや無垢材を要いた設計
- アンティークな照明とビンテージな家具を採用した設計
庭とオーダーキッチンのRC住宅

- 対面キッチンで子供の勉強している姿を近くで見ておきたい
- コンクリートにマッチングするキッチンにしたい
- ダイニングリビングへは対面キッチンとして、キッチン横にスタディースペースを設けてキッチン中心型の配置とした
- アイランドキッチンは天板と腰板の仕上げをイタリアから輸入したオリジナルオーダーキッチンにしてインテリアにマッチングさせた
コストにメリハリをつけたキッチンのある住宅

- 外を見ながら料理をしたい
- キッチンの色を青色にしたい
- コストを抑えながらオリジナルキッチンにしたい
- ダイニングリビング側に向けて配置するのではなくテラス側に向けてアイランドキッチンを配置した設計
- アイランド側は青色のオリジナルオーダーとしてコストをかけ、背面側はコンクリート天板にIHを埋め込みコストを抑えた設計とした
キッチンダイニングを庭に向って配置した住宅

- 外を見ながら料理をしたい
- 家事動線を優先したい
- 明るく気持ちの良いキッチンにしたい
- 庭が見えるようにキッチンを配置した
- キッチン横にダイニングテーブルを配置し、家事動線を考慮した設計
- キッチン前は全面ガラス窓にして日中の光が降り注ぐ照明の要らない明るいキッチンに設計した
ダイニングテーブルと一体化させたオリジナルキッチンのある住宅

- ダイニングテーブルも一体化させたい
- 使いやすいキッチンにしたい
- オリジナルオーダーキッチンを設計してダイニングテーブルにも雰囲気が合うようにデザインした
- シンク、食洗器、作業スペースの関係を配慮して食事のあと家族みんなが自分自身で配膳片付けができるように設計した
タイル土間、木組、オリジナルオーダーキッチンが特徴の住宅

- 収納がたくさんほしい
- キッチンで簡単な食事ができるようにしたい
- できるだけすっきりとしたキッチンにしたい
- キッチン背面は前面背面収納とした
- オリジナルオーダーキッチンを設計してハイカウンターで食事ができるよう設計した
- 通常天井から釣り下がるレンジフードではなく、横壁から排気できるレンジフードとしてキッチン上部をすっきりとさせた
多彩なインテリアと4mのオーダーキッチンが特徴の住宅

- 壁付けのキッチンにしてインテリアと一体化させたい
- できるだけコストを抑えたオリジナルキッチンにしたい
- インテリアに合わせてキッチンの一部をモルタル仕上げやグレー色を取り入れてインテリアの一部として設計した
- キッチン工事と建築工事を組み合わせてコストを抑えながらオーダーキッチンを設計した
注文住宅のキッチン選びで後悔しないためのポイント
ここでは、注文住宅のキッチン選びで後悔しないためのポイントをお伝えします。
ライフスタイルに合わせたレイアウト
注文住宅のキッチンレイアウトを選ぶ際は、ライフスタイルと照らし合わせて考えることが大切です。例えば、共働きで調理の効率を重視したいなら動きやすいL型、ホームパーティーが多い家庭ではキッチンをおしゃれに見せられるアイランド型、料理と育児を両立させたい場合はリビングの様子を見渡せるペニンシュラ型がおすすめです。家族の生活に合ったレイアウトを選ぶことで、日々の使い勝手がよくなり、「こうすればよかった」「生活スタイルに合わず使いにくい」といった後悔を防げます。
動線・間取り
注文住宅でキッチンづくりをする際は、キッチン自体の使い勝手だけでなく、リビングとのつながりや家事動線、配膳のしやすさなどを考慮すると良いです。例えば、帰宅後すぐに冷蔵庫へ食材を置ける動線、合間に洗濯がしやすい配置など、間取り全体をイメージしながら効率よく動ける設計にしておくと、日々のちょっとした動作から生まれるストレスを減らすことができます。

通路幅
キッチンの通路幅は、作業のしやすさや快適さに大きく影響します。通路幅は広すぎても調理中に無駄な動きが増え作業効率が下がるので、家族構成やキッチンに立つ人数を考慮して適切な幅を確保すると良いです。また、冷蔵庫や引き出しの開閉に必要なスペースも事前に考慮しておくと、設置後に「幅が足りず開けられない」「作業スペースが狭くなる」といった後悔を防げます。
サイズ・高さ
キッチンのサイズや天板の高さは、身体に合っていないと毎日の作業が疲れる原因になります。一般的に、身長÷2+5cm(例えば、身長が160cmの場合は160cm÷2+5=85cm)が使いやすい高さの目安とされているので、実際にモデルハウス等でキッチンに立ってみてサイズ感を確認しましょう。また、高さだけでなく奥行きも確認しておくと良いです。調理スペースは、狭すぎると作業がしにくく、広すぎても無駄になるため、調理スタイルや体格に合ったサイズを選ぶことが大切です。

収納量
キッチンでは食器や調理器具など多くのアイテムを使うため、収納場所の確保は欠かせません。収納が不足すると物が散乱し、逆に多すぎるとキッチンが狭く圧迫感も生まれるため、必要な収納量を把握したうえで設置すると良いです。また、見せる収納と隠す収納を効果的に使い分けることがポイント。使用頻度が高い調味料はオープン棚に置くなど、実用性とデザイン性のバランスを考慮することで、快適でスタイリッシュなキッチンを実現できます。
食洗機の有無
キッチンの種類のひとつに、あらかじめ食洗機が組み込まれた(ビルトイン食洗機)キッチンがあります。ビルトイン食洗機はキッチン下にすっきり収まる設計なので、キッチンのデザインを損なわずに空間に調和させることができます。ただし、食洗機が含まれる分、初期費用(本体費用と工事費用)が高くなる可能性があるため、日常的な使用頻度や家族構成を考慮したうえで必要性を判断すると良いです。

コンロの種類
キッチンに設置するコンロは、ガスコンロまたはIHクッキングヒーターから選択可能です。ガスコンロは火力が強く、停電時でも使用できる点、IHは安全性が高く、お手入れがしやすい点、とそれぞれに異なるメリットがあるので、調理スタイルや安全面を考慮して選ぶと良いです。また、現在使用している調理器具を引き続き使いたい場合は、IH対応かどうかを事前に確認しておくと買い替えの手間や無駄な出費を抑えられます。
コンセントの配置
コンセントの配置は、使用する家電を想定して位置を考えると良いです。例えば、電気ポットなどの使用頻度が多い家電は抜き差しがしやすく手の届きやすい場所にコンセントを設けると、日々の調理がスムーズになります。また、天井に近い部分にコンセントを付けると配線が目立ち見た目が悪くなるので、カウンター下や棚の内側など、視線に入りにくい場所に設置するとすっきり見せられます。あらかじめ最適なコンセントの配置を設計しておくことで、「配線がごちゃごちゃして見栄えが悪い」「延長コードが必要となり料理効率が落ちる」といった後悔を防げます。

お手入れ・掃除のしやすさ
キッチンは毎日使う場所だからこそ、お手入れや掃除のしやすさも重視しておくことが大切です。掃除のしやすさを重視する際は、汚れにくい素材を選んだり、フラットなIHコンロの導入を検討してみましょう。また、油は床や壁にも飛び散るため、防汚加工や撥水加工が施された壁材・床材を選ぶと安心です。掃除にかかる手間を減らし、日常的なメンテナンスが楽になるキッチンであれば、長く快適に使い続けることができます。
臭い・汚れが広がらない仕様
キッチンで発生する臭いがリビングなどに広がるのを防ぐためには、換気性能の高いレンジフードを導入したり、間取りに工夫を凝らしたりすると良いです。例えば、対面式やアイランド型のキッチンは開放的な造りのため、空気が広がりやすく、より強力な換気設備が求められます。デザイン性は優先したいが臭いや汚れが気になる場合は、ガラスパネルなどでキッチンとリビングを仕切ることで、空気の流れをコントロールしやすくなります。

ゴミ箱の配置
注文住宅のキッチンづくりにおいて、意外と見落としがちなのがゴミ箱の配置です。料理中には、生ごみや食品トレーなど、さまざまなゴミが発生します。キッチンには、可燃ごみ・資源ごみ・生ごみ用といった複数のゴミ箱を設置すると便利ですが、何も考えずに配置すると、場所をとり動線の邪魔になってしまいます。注文住宅では好みに合わせて自由に設計できるので、シンク下や引き出し内にゴミ箱スペースを設けたり、換気扇近くに配置したりして、ストレスのないごみ処理動線を整えましょう。
キッチンの素材
キッチンの素材選びは、キッチンの快適性を高めるうえで大切です。例えば、ステンレスは耐熱性・耐久性に優れているが傷がつきやすい、セラミックは傷に強いが割れることがある、タイルは耐久性があるが黒ずみが目立つ可能性が高いなど、それぞれ異なる特徴を持っています。素材を選ぶ際は、使いやすさと見た目の両面から判断することで満足のいくキッチンに仕上がるので、ライフスタイルや好みに合わせてじっくり検討してみましょう。

デザイン、内装とのコーディネート
キッチンを決める際は、キッチン単体のデザイン性だけでなく、リビングやダイニングとの調和も考慮した上で決めていくと良いです。例えば、床材や壁紙、家具と色味を統一することで、空間にまとまりが出て洗練された印象になります。また、扉の色や取っ手のデザインなど細部にこだわることで、自分らしさのあるおしゃれなキッチンに仕上がります。あとあと後悔しないように全体を見渡したトータルコーディネートを考えましょう。
価格
キッチンの価格は、機能性・素材・設備のグレードによって大きく変動します。おすすめされた人気機能を追加していると、予算を大幅にオーバーしてしまう可能性もあるので、あらかじめ必要な機能や設備を明確にし、優先順位をつけて選んでいくと良いです。また、施工費用が別途かかることも多いため、見積もりの際にトータルコストを確認しましょう。確認時に発生したコストに関する不明点は担当者にしっかり伝えておくと、「想定よりも高くついた」「引き返せず払うしかなかった」といった後悔を防げます。
リビング・ダイニングからの見え方
キッチンがリビング・ダイニングとつながっている間取りでは、見え方も重要な要素になります。例えば、アイランド型やペニンシュラ型などの対面キッチンでは、常にキッチンが視界に入るため、生活感が目立たないような工夫が必要です。おしゃれさを保ちながら、機能性を高めるには、収納を確保して物を出しっぱなしにしない工夫をしたり、インテリアに調和する生活感の出にくいデザインを選んだりすると、美しく整った印象を保てます。

ショールームで実際のキッチンを見る写真だけでは、キッチンのサイズ感や質感を正確に把握しにくいため、ショールームに足を運んで実物を見ることがおすすめです。ワークトップの高さ、収納の開閉のしやすさ、素材の質感などを体感することで、自身や家族に合うキッチンか判断しやすくなります。また、メーカーの担当者に直接質問できるため、人気の仕様やオプションの違いなどのキッチン選びに役立つ情報が得られます。
人気のキッチンメーカーおすすめ一覧
人気のキッチンメーカーおすすめ一覧をご紹介します。
メーカー | ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
LIXIL | リシェル ノクト シエラS ULキッチン ウエルライフ | 約65万円~約280万円 | 機能や見た目だけでなく、空間に馴染む居心地の良いおしゃれなキッチン |
タカラスタンダード | レミュー トレーシア エーデル リフィット | 約32万円~約198万円 | 機能性・収納力・カスタマイズ性を備えたキッチン |
クリナップ | セントロ ヒロマ ステディア ラクエラ コルティ | 約34万円〜 | 傷と汚れに強いキッチン |
パナソニック | L-CLASS S-CLASS | 約80万円〜 | 大手家電メーカーならではの技術力が魅力のキッチン |
TOTO | ミッテ ザ・クラッソ | 約86万円〜 | 機能美と清掃性を重視したキッチン |
LIXIL(リクシル)
LIXILのキッチンは、居心地の良さに重点を置いていて、重厚感のあるデザインが人気の「リシェル」、インテリア性と機能性に優れた「ノクト」、スタイリッシュで使い勝手の良い「シエラS」、欲しいものだけを選び抜いたミニマルを楽しむ「ULキッチン」、車椅子を使う方などに設計された「ウエルライフ」のブランドを展開しています。価格は、リシェルが約88万円~、ノクトが約93万円~、シエラSが約65万円~、ULキッチンが約95万円~、ウエルライフが約93万円~となっていて、予算に合わせて幅広い価格帯からキッチンを選べます。
タカラスタンダード
タカラスタンダードでは、機能性・収納力・カスタマイズ性の3つを特徴とするキッチンを展開しています。キッチンブランドは、おしゃれで洗練されたデザインの「レミュー」、高品質ホーローを使用した「トレーシア」、お手入れのしやすい「エーデル」、木のぬくもりを感じる「リフィット」があり、どのブランドも長年使っても美しさを保ちやすいです。価格は、レミューが約117万円~、トレーシアが約73万円~、エーデルが約45万円~、リフィットが約32万円~となっていて、リフィットでは食洗機付きキッチンを50万円以下で購入することもできます。
クリナップ
日本で初めてシステムキッチンを発売したクリナップでは、ステンレス製のキャビネットや独自技術の「流レールシンク」などの、清潔感を長く保てるキッチンが人気です。キッチンブランドとしては、クリナップの最上位モデルで傷と汚れに強い「セントロ」、おしゃれでコンパクトな「ヒロマ」、日々の家事を楽にする「ステディア」、家具調のデザインで作られた「ラクエラ」、さまざまな空間にフィットするコンパクトキッチン「コルティ」を展開しています。価格は、セントロが約127万円~、ヒロマが約49万円~、ステディアが約76万円~、ラクエラが約63万円〜、コルティが約34万円~となっていて、セントロ、ステディアではカビ・ニオイに強いステンレスキャビネットが標準装備されています。
パナソニック
家電メーカーとして長年の信頼と実績を持つパナソニックは、キッチンづくりにも技術力とアイデアを存分に活かしています。キッチンブランドとしては、すみずみまでこだわり使い心地を極めた「L-CLASS」、スマートで使いやすい「S-CLASS」などを展開していて、調理の効率を高める収納設計やお手入れが簡単な素材選びなど、毎日の家事が快適になる工夫が随所に盛り込まれています。価格は、L-CLASSが約91万円〜、S-CLASSが約80万円~となっています。
TOTO
水まわり製品に強いTOTOのキッチンは、機能美と清掃性を重視した製品が多く、日々の使いやすさにこだわる人に選ばれています。キッチンブランド「ミッテ」は、すっきりとしたデザインと手入れのしやすいシンクやカウンターが特徴です。機能性の高さが魅力の「ザ・クラッソ」は、空間を邪魔しないスタイリッシュなデザインに、使いやすさを高める機能が詰め込まれています。価格は、ミッテは約86万円〜、ザ・クラッソは約116万円~となっています。
まとめ
今回は、注文住宅におけるキッチンの重要性や後悔しない選び方のポイントをお伝えしました。注文住宅では、設備や素材などを自由に決められる分、選択肢が多くて迷ってしまうこともあります。選ぶ際は、見た目だけでなく動線や収納、掃除のしやすさなど機能面も含めて選ぶことで、より快適で使いやすいキッチンが実現できます。また、実際に使い始めてから「なんか違う」と後悔するケースも少なくないため、ショールームに足を運び使用感を確かめることも大切です。キッチンは、家族との会話を生み出す大切な場となるので、日々の生活動線や家事の流れをイメージしながら理想のキッチンづくりをしてみてくださいね。
風景のある家.LLCではメーカーキッチンの他に弊社オリジナルのオーダーキッチンも多くご採用頂いています。世界で一つのこだわりあるオーダーキッチンもご検討ください。

1988年8月岡山県総社市生まれ。2004年4月総社南高校入学。2007年4月岡山科学技術専門学校へ入学。卒業制作優秀賞 皆勤賞首席で卒業。2010年5月イールドインテリアプロダクツへ入社。職人として家具設計・製作、現場作業に携わり技術やデザインを学びながら住宅・店舗の設計を担当。2014年8月1日風景のある家.LLCに入社し、2025年現在、住宅・クリニック・リノベーション等≒100棟以上設計監理の実績。