Report
CCライダー
玉島のコンクリート打ちっぱなし住宅。打設から2週間経ったのでいよいよ脱型の時期が来ました。やり直しのきかない一発勝負の打ちっぱなしはこの脱型が一番緊張する瞬間です。…しかし今回の設計は今までで一番難易度の高いコンクリート打設。4方全て奇麗に仕上げる事は不可能と判断して、一番見えにくい東面を犠牲にしよう!!!と敢えて計画していました。果たしてその結果は・・・

黒光したピッカピカで大理石のような仕上がり!思わず心の中で「ほーせきばこやーん」
しっかり蜜に詰まったコンクリートに仕上がりほっと一安心ですが、まだまだ脱型は全体の1/5程度。隠れている部分が心配ですがこの質感で仕上がっていればその他もまず問題ないはず。ただ一カ所気になるところが・・・

次の日そろそろ全体が見えるかと再度現場に行けば現場は休み!残念。。。
ともかく先ずは一安心、これで残りの部分も奇麗に仕上がっていたら胸張ってこう叫ぼう
「わたし失敗しないので」♫♪

ふよう内科

赤磐のふよう内科本日地鎮祭を迎えることが出来ました。
色んな想いを背負い色んな人の事を思い浮かべ心の中で「成功を見守ってください」とつぶやいた玉串でした。

暑いから朝早く8時くらいから地鎮祭始めましょう・・・で始まった地鎮祭ですが、多分私だけではないはずです…祝詞が流れている間、背筋にす~っと汗が流れる…また流れる…また…
今回ご用意させていただいた奉献酒は山口酒造場の「庭のうぐいす」です。白ワインのようなさわやかな香りが特徴でワイン好きなご家族には喜んでもらえるかなと想い選ばせていただきました。
キンキンに冷やして是非ご家族皆様でご賞味ください。
地域のシンボルにもなるクリニックを目指していきます。
クルマのための家
3年前初めてお会いした時に「題名はクルマのための家にします!」初面談でいきなりネーミングが決まるとは驚きと笑いで今でもよく覚えています!土地購入から繰り返し間取を打合せしながら、時には「河島さん!こんな間取考えてみました!!!」
こちらもプロ意識があるので奇麗に整えながら+αのデザインを取り入れて「こんなん出来ました~!!!」とお返し。そしてら次の時には「河島さん!こんな間取考えてみました!!!」(・・・そう来たか・・・なかなかやりおるな!)次には「こんなん出来ました~!!!」(どうだ!?勝ったか??ん??)・・・
エンドレスでこんな感じで進めてきた家づくりです。とても楽しくとても素敵な家に仕上がりました。完成写真や動画も整いましたので是非ご覧いただければ幸いです。
ビンテージカーを愛するRESIDENCE「クルマのための家」 | 住宅設計作品 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
住宅設計のコンセプト | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】






Cafuな暮らし
昨日行われた完成住宅作品展「Cafuな暮らし」@四国高松の完成写真が完成しました。美容室併用住宅として土地探しから携わらせていただいた計画でした。この作品は仕上げ材として化粧材料を使わずに通常下地材で使われる材料を仕上げとしています。素材感の持つ存在感と質感が気持ちよいほどに双方まじりあい素朴で優しい雰囲気に仕上ることが出来ました。
是非Worksからご覧ください。
未完の美容院併用住宅@香川「Cafuな暮らし」 | 住宅設計作品 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】





この作品は動画(YouTube)でも紹介していますので是非「風景のある家YouTubeチャンネル」からご覧下さい。
CCライダー
真夏の炎天下でコンクリートの積止めが無い創り。。。今までにない厳しい諸条件のコンクリート打設の今日…。どうしよう!どう進める?答えが出ないまま運を天に任そうという悩める日々が続いた。
事前に打設計画もして竹部隊やたたき部隊も増員していざ当日に挑もう…とこれしか方法はないと腹をくくっていた前日の晩。朝起きて空を見上げると、太陽は隠れどんより曇り空!天が見方をしてくれたと一気に気持ちが楽になった。
20代から数多くの打ちっぱなしを経験してきたこともあり、失敗は許されないプレッシャーが少し楽になった瞬間でした。

今回もお客様にも立ち会っていただき現場を体験してもらいました。太陽が隠れているとはいえ湿度が高くむしむしする夏。首にかけたタオルを絞ると汗のしずくがぼたぼたと。

昔ながらの竹の棒でコンクリートの中を突いて密度を上げていきますが、これがまた腕が上がらなくなるくらい辛く…でも竹をするか否かでは全く仕上がりが違うので、風景のある家のコンクリートには必ず準備されます。そしてコンクリート内の空気を少しでも多く抜くためには木槌でもたたき作業になります。コンクリートの流れる音を聞き分けながらひたすら叩き続ける…。35年間打ちっぱなしの現場に参加していますがそろそろ老害?気持ちは3歩前に行っているが体が着いていっていない。。。

やり直しのきかないコンクリート打ちっぱなしはやり直しがきかないからこそ男心をそそり、見えないからこそチャレンジ精神が湧き出てくる。型枠解体してコンクリートの肌がお披露目になる瞬間のドキドキ感は35年間いまだに変わらず、天に祈るのみ。

コンクリート住宅を検討中のご家族様はこちらに詳しく記載していますのでご覧ください↓
夢を紡ぐ住まい
新しいprojectがスタートしました。
「いつかは住んでみたかった夢の家──」
そんなお客様の長年の想いをかたちにするために始まった家づくり。
設計の過程では、言葉をひとつずつ丁寧につなぎ合わせ、心の奥にある想いをすくい上げながら、物語を紡いでいきました。
人生を彩る出来事が一つひとつの記憶となり、やがて住まいへと重なっていく。
そんな願いを込めて、この家は「夢を紡ぐ住まい」と名付けられました。
ガレージやビリヤードスペース、三つのプライベートコート、さらにはキャットタワーまで──
日々の暮らしの中に遊び心や豊かさを散りばめた、魅力あふれる住まいが始まりました。

3層にわたるスキップフロア構成の空間は、エントランス、リビング、そしてダイニング・キッチンへと連なるなかで、緩やかな高低差を設けることで視線に変化を与え、住まい全体に豊かな奥行きと動きをもたらしています。それぞれのスペースは独立しながらも緩やかにつながり、生活の場に静かなリズムを刻みます。
さらに、隣接するふたつのプライベートコートからは、時間とともに表情を変える自然光が差し込み、室内に柔らかな陰影と季節の移ろいを映し出し、光と視線のグラデーションが交錯するこの空間は、単なる機能としての住まいを超え、日々の暮らしに静かな詩情と心地よい余韻を添えてくれるはずです。
F
新たなプロジェクトが動き始めました。
最初にいただいたご要望は、「人と人とのつながりやご縁を大切にしたい」「急速に進むデジタル社会の中でも、温かなコミュニケーションを大切にしたい」そして「空間としてのあたたかさを保ちつつも、しっかりと役割を果たす重みも感じさせたい」というものでした。
私たちはこれらの想いにそっと寄り添いながら、設計の中にひとつの物語を描いてみました。
建物に向かうアプローチは、ただの道ではなく、誰もが思わず足を止めたくなるような遊歩道のように。子どもは寄り道を楽しみ、おじいちゃんは足元の草花に目をやり、お姉ちゃんはふと写真を撮る…
そんな小さな寄り道の中に、ふれあいやご縁、そしてあたたかさが自然と育まれていく。そして一歩建物の中に入れば、外の世界と断絶するのではなく、やわらかくつながりながらも、明るく開放的な空間が迎えてくれる。ぐるりと回遊できる内部では、人が自然とすれ違い、いろいろな方向へとゆったりと歩く。その空気にはどこか穏やかなリズムが漂います。そして死角をできるだけつくらず、みんなの気配がそっと感じられる設計に。顔が見え、心が通う、そんな空間を目指しました。

これからこのprojectに関わっていただくご家族の皆様や関係者様に設計という業を通して思いが伝わり成功に導いていきたいと思っています。このプロジェクトが記憶に・心に残るような・やさしい風景となりますように。
風景のある家.LLCの考え方は是非こちらをご覧ください↓
海の見える秘密基地
新たなプロジェクトの舞台は玉野
海を見渡す小高い丘の上に、その舞台はあります。
この計画は、土地探しから始まりました。
最初は宇野港の近くに──そんな漠然としたイメージから、やがて「眺めの良い場所」、そして「海の見える土地」へと、想いは自然に導かれていきました。
今振り返ると、土地を探している時間そのものが、この家のコンセプトを静かに形づくっていたように思います。

空間には、暮らしの楽しみを少しちりばめて・・・。
・土間には、お気に入りのキャンプギアを無造作に。
・上がり框には、表情のある石を据えて。
・寝室は、ガラス越しに土間とつながる設えに。
・階段は、鉄骨に鉄板仕上げ──潔く、そして静かに。
・キッチンでは、朝の光と海を感じながら、ゆっくりと料理の支度を。
少しだけ非日常を織り交ぜながら、日々の暮らしを豊かにする。
そんな住まいを、これから描き設計していきます。
ジョージの家

吉日岡山市東区で平屋の棟上げが行われました。梅雨時期ということもあり延期は覚悟の上スケジューリングしましたが炎天下!若手の大工さんチームなので体力的には心配が少ないのですが…けど暑すぎる。毎年地熱が上がっていっているような…。
熱中症、脱水症状これからは農作物被害や電力需要の急増から社会活動の支障など諸々想像できますが逆に夏観光の需要増加、再生エネルギーの効率UPなど期待できそうです。…とChatGPTが教えてくれました。

どんどん時代が移り変わりChatGPTやAIの様に人の手がかからなくより正確に情報を得ることが出来るようになってきましたが、この家づくりはどうなるのか楽しみです。
3Dプリンターで家が出来る時代。手軽に今までできなかった形を創れる一方、手作りしながら時間をかけて創っていくやり方。どちらも正解で二つがミックスして一つのものが出来ていく姿を見てみたいと思うこの頃です。


7/19.20は香川県高松市で完成見学会です。ご規模の方はinfo@huukei-design.comまたは08029425000までご連絡下さい。こちらは見学会会場の限りなく細く軽やかさを追求したスキップフロアーの階段です↓↓↓

SKIP
大型フルリノベーション「SKIP」のお引渡しが行われました!きっかけは弊社のInstagramだったとのことです。奥様がいつかはリノベをしたいと思い続け今回弊社とマッチングしてprojectが始まりました。色々な切っ掛けがあるものだなと…。
もともとLDKは北東にあり、南西にあったタタミの続き間や庭園はほとんど使われていませんでした。今回のフルリノベーションで、LDKを南西に移動し、日当たりの良い開放的な空間に。さらに大きなウッドデッキを設けることで、これまでゆっくり眺めることのできなかった庭園も楽しめるようになりました。家族みんなが集まれる場所となっただけでなく、自然とつながる暮らしというプラスαを生み出しました。


この優美な佇まいはうっとりしてしまいそうですが、ここに親族友人など大勢集まり大皿料理がバンバン♪と置かれ多分…竹山源酔が振舞われるとのことです!やりがいのある現場は決まって「あ…もう少し現場やりたいな~!」です。とても紳士的なお客様と生まれ変わった優美な空間、そんなお客様に少し思い出にと・・・。さぁいってみましょ~
準備は良いですか♪・・・

one♪

two~♪

three~~♪

ダ~~~♬♪♫

長い間大変皆様お疲れさまでした。これ以上の設計があるのかな?いやいやこの設計を超える作品を目標に頑張っていきます。
ホームページが少しだけプチリニューアルしましたのでご覧ください。特にこの「SKIP」をきっかけに「リノベーション」専用のページを創りましたのでこれからリノベーションをお考えのご家族様ご参考にされてください。又、7/12.13は香川高松市で美容室兼住宅の完成作品展が開催されますのでご希望の方はこちらからご予約ください↓↓↓
第81回風景のある家完成住宅作品展「Cafuな暮らし」@香川高松 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
Cafuな暮らし

四国高松で来月7月12日+13日完成見学会を開催する美容室兼住宅のスキップフロアー階段です。今回の階段は極限まで軽くそして細い部材で軽やかに上り下りできるイメージをしました。1階のLDKから1.5階の浴室まで苦なく行けるように、そして2階の寝室から苦なく1.5階のトイレにいけるように。

お客様にも上り下りしていただき体感してもらいました。壁の仕上げはベニヤ。そして外壁と屋根はシルバーの波トタンというIndustrialな仕上げ感は類を見ない素敵な仕上がりとなっています。特に外部を波トタンだけで仕上げて素材感を出す設計手法には細かな仕掛けがありミニマムでとても美しく仕上がっています。

素朴な中に魅力的な仕上がりとアイディアが詰まった美容室兼住宅です。
第81回目になる風景のある家完成住宅作品展で是非ご予約の上ご来場ください。
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
第81回風景のある家完成住宅作品展「Cafuな暮らし」@香川高松 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
クルマのための家
「クルマのための家」施主検査でした。終わりが近づくと少々寂しい感情が出てきますが初めての施工協力会社さまとなんとか創り上げることが出来ました。設計中色々イメージしながら進めてきたのですが、現場を探訪すると想定以上の発見をみつけるのも楽しみのひとつです。狙っていた効果が出ているのか?はたまたそれ以上なのかそれ以下なのか?そんなことを考えながらお客様と一緒に現場を回っていました。今回は検査中気が付いたことをいくつかご紹介します。
ひとつ目は幻想的な風景の発見です。硝子とアイアンとパティオに挟まれた廊下はガラス反射が繰り返され不思議で幻想的な風景が生まれました。直線の組合せが重なり外の風景がなんともいえない距離感をかもし出していることに気が付き思わず写真を一枚!お気に入りのシーンです。

そして、二つ目は陰影を生む設計です。これは設計の時から想定していましたが、廊下はパティオからの午後の陽射しが入りアイアンがいい仕事をして奇麗な陰影を落とし込んでいました。狙ったことをたまたま見ることが出来るとほんのりと嬉しいものです。自己満足かもしれませんがお客様が住みながら同じ発見や同じ感情を感じてくれたら尚嬉しいのですが・・・。

三つめ透き通る連続性の設計です。連続性を感じると広がりや伸びやかさを感じ取れることが出来るので弊社ではミラー仕上げを良く採用します。ガラスとミラーこの組み合わせは最強ですが使い方を間違えると品が無い仕上がりになってしまいますが、今回も成功!

最後は弊社得意な仕上がりの組合せです。残念ながら夕景を見るまでは滞在できませんでしたが照明が灯った時それぞれの素材が引き立ちあいとても良い雰囲気を生み出すことでしょう!

まだまだ多くの仕掛けがありますがまた次回ご紹介したいと思います。
余談ですが、検査中ふっと建具屋さんの背中を見ると「片山建具店」と味のある書体でかかれたユニフォームを着ていました。「親父が書いたんですよ」と。
おやじの想いを背負ってるんだな・・・。
tateguten.com
FXBRとFXBBS

新プロジェクトスタートしました。長年夢見ていたガレージライフを過ごすための計画になります。大型バイクと暖炉、ウィスキーにみんなで囲む鍋・・・。普段過ごす時間をほんの少しだけ忘れて好きなものに囲まれた贅沢な空間づくり。自分時間を楽しんだ後はまた精一杯仕事をする。そしてまたここに帰る。そんな場所の設計です。土間ガレージからは85センチ床を上げた板間に暖炉を置き、板間からは1.5メーター上がったところにロフト。そして板間から50センチ下がったところに仕事机。・・・と複雑なスキップフロアーになっています。これは土間に立った時、板間に胡坐を組んだ時仕事机に座った時に同じ目線の高さになるように設計されています。ロフトは高すぎないようにして板間とコミュニケーションがつながるように高さを設定しています。三角地に縦空間の設計をすることによって不思議な空間を導くことが出来そうです。
徳善歯科院

新しいプロジェクト開始です。今回目指すコンセプトは光と風と笑顔の似合う優しい雰囲気です。白色と優しい木色の組合せにして患者さんに優しい歯科創りとなっています。特に診察室の南側は前面ガラスにして庭に対して開放的にして患者さんが四季を感じられるように考えています。天井は屋根なりの勾配天井として広がり感ある空間を目指し院内に入れば外観からは想像もつかない素敵で優しい雰囲気が患者さんを安心させる。。。ドクターのお人柄からもぴったりなコンセプトです。

今回の設計は出来るだけ既製品を使ってみようと思っています。弊社の設計はいままで殆どオーダーなので未知の世界、初のチャレンジです。改めて外装内装各メーカーの既製品を調べていくとものすごい量だということに驚かせられましたが、調べていくうちにクオリティーを下げないようにして弊社が使えそうな商品が絞られてきました。この試みが成功すればこの物価高のなかコストを押さえながらデザインの特色を出すことができて自分自身画期的ではないかと力が入ります。未知の世界へのスタートです。
SKIP
御津町で工事中である二世帯住宅のリノベーション「SKIP」は5/17.18の二日間完成見学会を行いますのでご希望の方はご連絡ください。今回のリノベーションは二階建て住宅の一階部分のみをフルリノベした作品になります。昔ながらの南東角にタタミの続間、北にキッチンというよく目にする日本家屋の間取でした。今回のリノベーションでは一階部分をスケルトンにして等級4同等の吹付断熱と構造再計算することによって構造補強を施したうえで間取りを大きく変更しています。

タタミ続間のあった場所はLDKにしました。愛犬と家族みんなが集まれることを大切にして設計しました。縁側には大きなウッドデッキとパーゴラを作って生前お父さんが大切にしていた和庭を近く感じれるように、キッチン裏側にもデッキを設けてサービスヤード兼バーべキュースペース。

北から南へ風と光が抜けて気持ち良い設計なっています。そして帰省した時に過ごせるゲストルームの和室も設けています。既存続間で使っていた柱を再利用してみました。この和室のプロポーションとしては少し太すぎるのですがそれ以上に記憶を残すということでは適切かと思い採用させていただきました。ゲストルームということもあり琵琶床に間接照明ですこしあそび心でしつらえてみました。更に子の和室の入口はとても小技が多く集まっていて貫や曲線、漆喰の塗り回しなどたたみ一畳の場所に多くのデザインを聞かせています。

和モダンで設計の技が至る所に見え隠れするこのリノベーション見学会是非お見逃しなく!
ジョージの家
春先長らくお待たせしましたが地鎮祭が執り行われました。長い時間かけて土地探しから家づくりを共にした結果とても魅力的な場所に巡り合えることが出来ました。こんな近くにこんないい土地があったとは・・・。が正直な感想です。この地には南北に長いLDKを設計して北と南に大きな窓を設計しています。この二つの窓からは風が流れて光が流れて視線が流れる「道」を生み出しています。
ここからは少々スロースタートになりますが完成までよろしくお願いします。

今回ご用意した奉献酒は新潟の荷札酒紅桔梗という大吟醸になります。紅桔梗は若き作り手が醸す次世代のお酒ということもあり若きご夫妻のこれからの発展を願って選ばせていただきました。柑橘系のフルーティーな香りを楽しみながらご家族皆様でご賞味ください。

最近は家づくりの参考になるように「コラム」を始めました。このコラムは弊社に偏った文面ではなく家づくりに関して客観的な記事にしています。月一回の更新を目標にしていますのでこれから家づくりをするご家族、現在進行中の方はご参考にして下さい。
おしゃれな注文住宅の実例集!外観、内装、間取りを決めるポイントも解説 | 風景のある家
Weaving of life

三世代フルリノベーションはいよいよ仕上げ工事に取り掛かってきています。トラバーチンを輸入してコーナー部分の加工をしている様子です。大理石もペタペタと貼るだけでは石の持つ厚みを感じることができない為ちょっとした手間が力強さ存在感を感じさせることができます。

独特な天然模様が引き立っていますが段ボールに隠れている内側にはコンクリートの壁が潜んでいます。大理石とコンクリートの組合せお披露目が楽しみなシーンです。ここに間接照明が加わりより一層幻想的な空間へと導かれます。

とにかく設計の仕掛けが多いリノベですがこの部分は玄関から見える跳ねだし階段の下地になります。モルタルのステップを2段登れば鉄の階段…そして暗くなりがちな二階の廊下からこの階段にまで自然光が降り注ぎ陰影を創り出す設計の仕掛けとなっています。

生活スタイルで時代とともに変わっていく家はリノベーションしながら引継いでいくことが出来れば私たち風景のある家.LLCの設計理念が完結します。
リノベーションについても月一回コラム発信していますので是非ご参考にしてください。
コラムはこちらからご覧ください↓
家づくりコラム | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
4月20日(日)は恒例のコンベックス大商談会に唯一設計事務所として弊社が参加しますので是非弊社ブースへご来場ください。
News | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
めぐり歯科こども歯科室
倉敷中庄で工事中の歯科院引渡し前の社内検査でした。この設計では見た事の無いオリジナルな受付カウンターにチャレンジしてみました。人工大理石で曲線を作りほんのり間接照明を灯して細い木のルーバーを優しい雰囲気に演出しています。一体成型された人工大理石のカウンターは曲線と一体化したバック置きと小物陳列棚を設けてデザイン化されています。

待合室は半吹抜けにして複雑な構造を見えることによって建物の生命力を感じさせ空間に動きを感じさせてみました。それに加えてデンマークの照明レクリントをランダムに吊るすことによって更に動きを感じます。

診察室はガラスのパーテーションで仕切りながら天井がつながるようにして広がり感を創っていますが、円形の天井を各ブースに設けることによってリズムカルにそして少しでも天井を高くして広がり感を演出しました。

二階はセミナールームですが階段にもあそび心を!

二階のセミナールームは食育をメインとして随時開催されるドクターのこだわりになっています。

サインにもこだわってナチュラルで温かいイメージを取り入れていますが、サイン隣の照明も一役買っています。土佐和紙でできたブラケット照明はほんのり優しい灯りが特徴でデザインのマッチングにもこだわっていました。

名前の通りこども達が来やすい雰囲気を作り出すために自然木をたくさん使ったナチュラルな歯科院となっています。こどもの歯並び、食育などを大切にしているドクターです。詳しくはホームページ
めぐり歯科こども歯科室|岡山県倉敷市中庄の歯科|駐車場10台完備・土曜も診療中
からご覧いただけます。少し先ですが6月開院予定となっています。
MARIKA Ⅱ

土地探しから初めてなかなか理想の場所が見つからず中古物件購入のリノベーションに変更した「MARIKAⅡ」のお引渡しが出来ました。土地探しからなら何年かかったかな・・・。長らく待った待望の新居はより嬉しさが倍増だったと思います。大変お疲れさまでした。先ずはご主人から奥様へ花束の贈呈をして・・・さぁご主人の晴れ舞台!
いってみましょ~♪

それ!お~♪

シュッパー~♪まだまだ~

おっとっと♪からの~

おらおらおら~♪♪
数年待ち続けた想いを泡に託して爆発しました。その代わりとても素敵な住まいに生まれ変わりました!私たちもとても遣り甲斐のあるリノベーションでした。特に住みやすく省エネ断熱性能も数段に良くして自信の一作品となったことはとても誇りに思っています。
これからもご家族皆様カッコいい暮らしを期待していますね。
風景YouTubeチャンネルでも完成をご紹介していますのでリノベーションにご興味のあるご家族さまはご覧ください。ビフォーアフターも見比べる場面も作成しています。
https://youtu.be/A8PjOp2OhBs

STAY DREAM

昨日赤磐市の美容室「STAY DREAM」のリノベーションが完成しました。3人で営むSTAY DREAMはみな熱く拘り強い美容師さんたちでした。わたしがこの仕事を初めて35年になりますが、設計の技を磨くと同時に大切にしていることは「人に学ぶ」ということも常に気にかけています。色んな業種のお客様、色んな人なりのお客様と数多く接する中で自分に無い部分を出来るだけ吸収していくことの大切さもこの仕事の醍醐味となっています。

長く営んできた美容室を次世代に引継ぐ為のリノベーションは熱いオーナーのご夫妻の強い想いから始まりました。そんな想いが多くの人のつながりを呼び寄せて実現したと思っています。ご縁というものはやはり存在するものですね。
ひとつの区切りとしてお引渡しにはお礼の気持ちに息子さんから花束を・・・

そして・・・


こんな素敵な美容室は赤磐市にあるSTYA DREAM
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
サロン紹介|赤磐市の美容室 ステイドリーム STAY DREAM




こちらもご覧ください↓↓↓
次世代に引継ぐ美容室リノベーション「STAY DREAM」 | 住宅設計作品 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
MARIKA Ⅱ

玉野のリノベーション「MARIKAⅡ」は3月22日(土)と23日(日)の二日間完成作品展を開催します。中古住宅を購入してフルリノベを行っているこの住宅は断熱性4等級以上の性能を生み出し、既存の間取りの面影は全くなく新しく生れ変ろうとしています。

お客様との打ち合わせは当然ですが社内MTGは何度も繰り返して内外装の色合いを決定してきた経緯があります。グレイッシュでまとめるインテリアはとても難易度が高く私自身悩み抜き何度も変更を繰り返してきました。ちょっと暗すぎないか?もっと上品に品よく!統一感をもっと出すには!?スタッフによる現場打合せを繰り返しながら少しづつ確実なものになっていきます。

その一部ですが、ポイントとなる螺旋階段はLDKからガラス越に見えその背面には高級感のある白いタイル貼りを仕上げることによってより一層グレーな螺旋が引き立ちます。更にチープにならないようにガラスを支える柱型は凹凸のある鏝塗りにして奥行き感とテイストに深みを持たせています。


奥にちらっと見える黒いタイルのところはトイレです。たかがトイレといえども天井をRにして壁の一部をモザイクタイル貼りとし可能な限りデザイン性を取り入れています。玄関ポーチは鉄骨のステップ、LDK天井は間接照明・・・その他にも多くの仕掛けを施して3週間後完成となります。
リノベーションを考えているご家族はこの設計のアイディアが詰まった建物を是非ご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
第79回風景のある家完成住宅作品展「MARIKAⅡ」【リノベーション】@玉野 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】

外観はまだ絶賛工事中ですが元々の姿をご覧ください↓↓↓

弊社のリノベーションについてもっと詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください↓↓↓
岡山のリノベーションは住宅設計事務所|風景のある家
そして最近は月1回更新でコラムも始めましたのでお時間あるときに↓↓↓
家づくりコラム | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
Cafuな暮らし

四国高松で美容室併用住宅の棟上げでした。土地探しから時間をかけて歩んできた家づくりが一日でシルエットが出来ると感無量です。あーあの部分は設計中悩ましたな・・・この部分のプロポーションは何度も書き換えた・・・上手く収まるか悩ましたとこはここだな・・・。と色んな思いが蘇ってきます。特に今回は普通の切妻ではなく・・・

鉄を骨組みにしてアクロバットな屋根になる予定です。この上にもう一つ鉄骨が置かれて更に仕上げは波トタン。倉庫のような掘立小屋のようなシルエットだけど他に類を見ないデザインになります。
連続する鉄骨は仕上がれば見ものですね!

大工さん曰く過去3本の指に入る難易度とのこと。
その他にはスキップフロアーや吹抜け、内装は未完、ベニヤ床仕上げ・・・など盛りだくさんのアイディアで完成を目指します。

最後はお客様からお言葉をいただき棟上げ終了となりました。寒い中多くの職人さん大変お疲れさまでした。そしてお気遣いいただいたお客様ありがとうございます。完成までどうぞよろしくお願い板いsます。
家づくりの進め方はこちらをご参考にしてくださいね↓↓↓
住宅設計のコンセプト | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
これから家づくりを考え始める方は是非一度完成見学会をご覧ください。3月22日+23日玉野でリノベーションの見学会を開催します↓↓↓
第79回風景のある家完成住宅作品展「MARIKAⅡ」【リノベーション】@玉野 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
SKIP

二世帯住宅のリノベーション解体工事が終わり大工工事が進んできています。解体後構造計算をして現構造規定に沿っていないところは補強をしていきますが、画像の白っぽい柱や梁は補強になります。もともと土壁であったこともあり外壁の弱いところがありこちらも構造の合板で補強をしていく予定です。

月末には断熱性のも省エネ等級4相当の断熱施工を施して快適に過ごせるように。。。時代とともに気候も段々と変わってきて数年前とは環境が変わってきています。断熱や構造の法律も年々変化していきますが、固定観念を持たずにフレキシブルな設計の対応もしていく社内方針にしています。場合によってはお客様の方がいち早く最新情報を知ることも珍しくない時代です。弊社ではお客様からの情報も聞き入れていきますので是非最新情報をお伝えください。

そんな中現場で客様と定例打合せで床仕上げの決定です。タイル・フローリング・シート・タタミと様々な仕上げですが和モダンの落ち着いた仕上げで調和させていきます。その後社内でタイル目地の仕上げテイストや目地幅、取合いや見切りなど詳細を決めてようやく現場発注になります。

今までの日本ではスクラップ&ビルトが主流であり住宅の平均使用年数は30年と言われています。それに比べて欧州ではストック型社会が根付いていて住宅の平均使用年数は100年以上となっています。近年では日本でも耐久性の向上や空き家問題などから年々使用年数が伸びていっている傾向があり、近い将来欧州型ストック型社会に変化していくことでしょう。これからの私たちが住み続けていく日本住宅は間違いなくリノベーションにより価値を高め、建物を長く使っていく方向に進むことだと思っています。大小問わずリノベーションを行い次世代に引継いでいける仕事に…ご家族の歴史に携わっていける仕事を誇りに思います。
リノベーションについて詳しく記載していますのでこれからリノベをお考えのご家族はこちらをご覧ください↓↓↓
岡山のリノベーションは住宅設計事務所|風景のある家
また、3/22+3/23二日間限定ですが現在玉野で工事中の中古住宅購入後のリノベーション完成見学会を開催しますので、見学ご希望の方はこちらからご予約ください。リノベでありながらかなりカッコいい空間に仕上がっています↓↓↓
第79回風景のある家完成住宅作品展「MARIKAⅡ」【リノベーション】@玉野 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
クルマのための家

西川原で監理中の重量鉄骨2階建てはついに仕上げの段階まで来てしまいました・・・。インテリアはテイストの異なる2種類のモルタル塗りとウォールナット、木毛版というIndustrialな材料を仕上げ材として全体を構築していきます。モルタルは・・・

数種類のサンプルを作成してイメージングしていきますが、奇麗なモルタル仕上ではなくラフで表情豊かな寒水を入れた掻き落としと中塗り仕上げの二種類を採用。時間とともに移り変わる陰影が楽しみなテイストです。

ここまで大きな開口が沢山あるのに省エネ等級4を確保。通常窓を少なくすれば等級取れやすくなりますので、これはなかなかの優秀な設計では!と自負しています。この省エネ住宅の快適さをサブ的に活かしていくのが空調計画です。天井内にダクトを通りて室内全体に空調ムラが無い様にしていくのが設備計画となります。


仕上げにしても、ハード面と言われる電気設備にしても設計段階では完全に煮詰めることが時間的にも物理的にも難しいので、このように現場監理でしっかりと感度を上げていくようになります。そして私たち監理者も現場で職人さんに揉まれて強くなっていく成長の場でもあります。答えは現場にあるとよく言いますが私たちの仕事も例外ではありませんね。
家を買うのではなく家を創る事が好きなご家族は「家づくりの進め方」をご覧ください。↓↓↓
家つくりの進め方 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
また、家づくりに関する相談会も随時行っていますのでご覧ください。↓↓↓
候補地無料プラン相談会【セカンドオピニオン可】 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
ジョージの家
岡山市東区に計画の木造平屋「ジョージの家」が図面完成となりました。
水平にのびるフラットな軒が印象的な外観の外壁仕上が最後の打合せ議題!
焼き板かそれとも塗装仕上げか?既製品か?

玄関に行くまでのアプローチも敢えてくねくねとさせて玄関ドアを開けるとヴォールト天井が現れなかなか神秘的な玄関に仕上がりそうです。LDKは南北に大開口を設けて表庭と裏庭の両方をしつらえています。北と南両方の窓を開放すれば風の道が出来て風通しの良い空間になると思います。



現場進めながら仕上げを決めつつ詳細なプロポーションを整えつつイメージに近づけていく作業がこれから始まります。
お気に入りの外装や内装、間取りを決めていくポイントも知りたいですよね。こちらのコラムでは弊社が手掛けた実例でどの様なご要望でどの様な提案をしていきながら住宅のデザインが決まっていったのかを紹介していますので、これから家づくりを始める方は参考にご覧ください↓↓↓
おしゃれな注文住宅の実例集!外観、内装、間取りを決めるポイントも解説 | 風景のある家
また、1月18日と19日は家づくりの第一歩として「一月の無料相談会」をご予約受けたまっています。
是非ご気軽にご利用ください↓↓↓
1月の家づくり無料相談会 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
そして家のプランが生まれる創作過程を映像化したムービーもご用意していますので是非ご覧ください。デザインが生まれる瞬間は見ることができません。でもどうやって形になっていくのだろうか!?
皆が一番知りたいところかもしれませんし私たちが一番知ってもらいたいところかもしれません。言葉で説明することがなかなかできないのでその瞬間を映像化してみました。少しでも感じ取っていただければ幸いです↓↓↓
風景のある家/『春』/イメージムービー
またあしたニャーの家

7年前にお引渡しをした「またあしたニャーの家」にお伺いさせていただきました。
本日は雑誌の取材ご依頼でカメラマンとライターの方がわざわざ東京と広島から来ていただいています。お久しぶりにお会いできたご夫妻お二人とも変わらずご元気でこちらもとても嬉しくなったとても素敵なお時間を過ごさせていただきました(・・・とはいえ、貴重なお休みなのに申し訳ありません)

ライターとご夫妻の話を横耳に聞いていると、ご夫妻の貴重な昔話や設計当時の記憶が蘇ったりと面白く・・・!??ん?なんでかな、とふと思いさらに耳を傾けるとライターさんの話がとても上手くて・・・なるほどなーと感心して聞き入ってしましました。やはりプロですね!

カメラマン(カメラレディー?)は画像に雰囲気良く収める為にやはりプロのこだわりが!それぞれの専門担当のプロ意識が飛び交っていた時間でした。気が付いたことは、このプロ意識にはじめは大変だなー・・・別にこのままでいいのにな・・・と思っていましたが、徹するプロ意識を感じるとそれに共鳴するのでしょうか!?全然いやな気がせず、いつの間にか家具を動かすのを手伝ったりしてww
改めて自分たちの仕事ももっともっとプロ意識に徹していくべきだなと教えられた時間でした。

7年経ってもとても奇麗に使われていた「暮らし」。とても素敵なご夫妻、理想のご夫妻だと改めて知ることが出来ました。古着が好きな奥様は「自分の歳に合わせた古着を同世代に人たちに広めていきたい」と。ご主人はキャンプ好きで若者に負けない位バイタリティーがある。7年越にお二人の生き方をほんの少し知ることが出来た貴重な一日になりました。
皆異なる家づくり。家を持つことによって金銭以上に豊かな生活を手に入れた良い事例です。
「またあしたニャーの家」7年前の家づくりブログはこちらからご覧ください↓↓↓
間口3メーター奥行き25メーターの住まいです。
老夫婦と猫たちが住む三角屋根の家「またあしたニャーの家」 | 住宅設計作品 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】

新しく「家づくりコラム」をひっそりと始めました。中立な立場に立って家づくりを始めるご家族にとって役に立つ内容になっています。一カ月に一つ記事を書いていきますのでお時間があるときにご覧ください。
STAY DREAM

新プロジェクトの美容室リノベーションになります。今回は長年営んできた美容を次世代に引継ぐためのリノベーションになります。今まではチェアー3台で動線やシャンプーなど現オーナーが仕事しやすい創りにしていましたが、今回は若い世代が使いやすく且つこだわりを皆力を合わせアイディアを出していきながら形にしていきます。

リノベーション後はモノトーンを強調しながらデザインのアクセントを取り入れていきます。シャンプースペースは拘りのひとつで、癒し空間を目指して樹々を形とったデザインガラスで仕切り腰のあたりから間接照明で雰囲気を作っていきます。カットスペースは現状の形を活かしつつ天井を付けたし間接照明を取り入れたりデザイン格子やカウンターで全体をコーディネートしていきます。

時間との勝負のこのprojectは毎回内容の濃い打合せにするためいくつかのパターンで消去法で物事を決めていくスタイルです。来春2月26日RE-boneリニューアルオープンを目指して!
リノベーションをお考えの方はこちらをご参考にしてください↓↓↓
岡山のリノベーションは住宅設計事務所|風景のある家
MARIKA Ⅱ

玉野で工事中のリノベーションは中古住宅購入からの計画になります。もともとは新築で考えていましたがなかなか良い土地と出会えることが出来なくこの中古物件購入に至りました・・・が、もしかしたら新築よりもいいかもしれない!デザイン的なところはまた追々ご紹介するにして今回は断熱についてです。

先ずは湿気が上がらないように床下にはポリエチレンシートと呼ばれる薄いビニールシートを敷き詰めて、床の骨組みを組み立てて間に水色の断熱材を詰めていき底冷えがしないように整えていきます。
そして外壁面の断熱に関しても・・・

発泡ウレタンを重点して断熱等級4は最低確保できているのでローン減税も10年間有効になります。
素晴らし!
ここまで整えば、あとは腕を振るった設計を形にしていくだけ・・・。ということで先ずはメインの螺旋階段を創っていきます。リノベで螺旋階段は工場で組み立てたものは現場に入らないので・・・

一枚一枚現場で溶接していく、とてつもない制度が必要な工程を進めていきます。こうやって仕上がってきた螺旋階段はLDKからガラス越に見えるインテリアの大切なデザインとなっていきます。
弊社も最近リノベーションが多くなってきましたが「風景のある家.LLC」にしかできない独自のリノベーションを提案できるように取り組んでいっています。これからリノベを考えている方はこちらを参考にしてください↓↓↓
CCライダー

新プロジェクト開始です。今回はコンクリート平屋のコートハウスになります。前後1m以上の高低差がある敷地は周りの雰囲気が懐かしくそして古き優しい町並みが残る場所で、一緒に土地探しから家づくりがスタートしました。この高低差をどのように建物に活かすか・・・

今回はお客様と共にコストを意識しながらミニマムを追求してみる・・・が・・・魅力あふれる空間になる。床は全てコンクリート・・・全てというのはLDKだけでなく全て!そぉ浴室もコンクリートです!置きバスをコンクリートの床に置くだけ。LDKには暖炉を設置して、ライトコートに接するところは全面ガラス張り。そして個室はと言えば通常廊下を通って行くものですが今回は一旦外に出て個室に行ってもらいます。そぉ離れ!!!楽しい空間になりそうです。

楽しいのは空間だけではなく、いつも楽しく打合せが出来るお客様にはとても感謝。笑いあり、驚きありで毎回お会いできるのが楽しみです。そんなお二人を見ながら「見習わなくては!」と勉強させてもらっています。全てのお客様に出来る限り楽しい打合せを提供できるように努力していくように・・・。
追伸:琉球伝統お菓子「もんぺい」ありがとうございます!
これから家づくりを始めようと考えているご家族様は先ずこちらをご覧ください↓↓↓
住宅設計のコンセプト | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
リノベーションを考え始めているご家族様はこちらをご覧ください↓↓↓
岡山のリノベーションは住宅設計事務所|風景のある家
そしてなんとなくTikTokも始めてみました・・・。あまり無いですがちらっと覗いてみてください↓↓↓
風景のある家.LLC (@huukei_design.llc) | TikTok
Cafuな暮らし

秋なのに秋らしくない温かい日に、香川県高松市で美容室兼住宅の地鎮祭が執り行われました。今回のコンセプトは「未完」です。奇麗に全てを仕上げてしまい完成させるのではなくその手前で終わらすという仕上げ方。外壁も屋根板も小波の板金で床はコンクリートの土間、壁はベニヤと風景のある家が得意とするテイストのひとつです。

これがまた難しんですよねー・・・仕上げるほうが何十倍も簡単ですが下地仕上、ちょっと手前で止めるということはどの業種も至難の業ではないでしょうか!?私たち設計事務所の業でも同じく手前で止めることはかなり経験値を積まないと出来合い業です。独立したての若い建築士さんなどはよくありがちで、ここぞとばかりに色んなデザインや仕上げを入れすぎて力が入りすぎてしまった設計作品を見ることがあります。「ちょっと手前で止める」難しさは職人になればなるほど至難な業ですね。
この計画はそんなちょっと手前で止めた未完の家に挑戦です。そんな地鎮祭に選んだ奉献酒は「仙禽×UA紅葉」栃木県の純米酒です。ラベルには秋らしい真っ赤な紅葉が印刷されています。秋らしくない秋に秋らしいお酒を!是非ご夫婦で秋を感じながらご賞味ください。数年後「あー地鎮祭は温かい秋だったよなー・・・」なんて思いでしていただければ幸いです。
家づくりやリノベーションをお考えのご家族様。まず第一歩何から始めたらいいのかな?と思い始めている方はこちらをご覧ください↓↓↓
住宅設計のコンセプト | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】