ジョージの家


Reportジョージの家

吉日岡山市東区で平屋の棟上げが行われました。梅雨時期ということもあり延期は覚悟の上スケジューリングしましたが炎天下!若手の大工さんチームなので体力的には心配が少ないのですが…けど暑すぎる。毎年地熱が上がっていっているような…。
熱中症、脱水症状これからは農作物被害や電力需要の急増から社会活動の支障など諸々想像できますが逆に夏観光の需要増加、再生エネルギーの効率UPなど期待できそうです。…とChatGPTが教えてくれました。

どんどん時代が移り変わりChatGPTやAIの様に人の手がかからなくより正確に情報を得ることが出来るようになってきましたが、この家づくりはどうなるのか楽しみです。
3Dプリンターで家が出来る時代。手軽に今までできなかった形を創れる一方、手作りしながら時間をかけて創っていくやり方。どちらも正解で二つがミックスして一つのものが出来ていく姿を見てみたいと思うこの頃です。


7/19.20は香川県高松市で完成見学会です。ご規模の方はinfo@huukei-design.comまたは08029425000までご連絡下さい。こちらは見学会会場の限りなく細く軽やかさを追求したスキップフロアーの階段です↓↓↓

春先長らくお待たせしましたが地鎮祭が執り行われました。長い時間かけて土地探しから家づくりを共にした結果とても魅力的な場所に巡り合えることが出来ました。こんな近くにこんないい土地があったとは・・・。が正直な感想です。この地には南北に長いLDKを設計して北と南に大きな窓を設計しています。この二つの窓からは風が流れて光が流れて視線が流れる「道」を生み出しています。
ここからは少々スロースタートになりますが完成までよろしくお願いします。

今回ご用意した奉献酒は新潟の荷札酒紅桔梗という大吟醸になります。紅桔梗は若き作り手が醸す次世代のお酒ということもあり若きご夫妻のこれからの発展を願って選ばせていただきました。柑橘系のフルーティーな香りを楽しみながらご家族皆様でご賞味ください。

最近は家づくりの参考になるように「コラム」を始めました。このコラムは弊社に偏った文面ではなく家づくりに関して客観的な記事にしています。月一回の更新を目標にしていますのでこれから家づくりをするご家族、現在進行中の方はご参考にして下さい。
おしゃれな注文住宅の実例集!外観、内装、間取りを決めるポイントも解説 | 風景のある家
岡山市東区に計画の木造平屋「ジョージの家」が図面完成となりました。
水平にのびるフラットな軒が印象的な外観の外壁仕上が最後の打合せ議題!
焼き板かそれとも塗装仕上げか?既製品か?

玄関に行くまでのアプローチも敢えてくねくねとさせて玄関ドアを開けるとヴォールト天井が現れなかなか神秘的な玄関に仕上がりそうです。LDKは南北に大開口を設けて表庭と裏庭の両方をしつらえています。北と南両方の窓を開放すれば風の道が出来て風通しの良い空間になると思います。



現場進めながら仕上げを決めつつ詳細なプロポーションを整えつつイメージに近づけていく作業がこれから始まります。
お気に入りの外装や内装、間取りを決めていくポイントも知りたいですよね。こちらのコラムでは弊社が手掛けた実例でどの様なご要望でどの様な提案をしていきながら住宅のデザインが決まっていったのかを紹介していますので、これから家づくりを始める方は参考にご覧ください↓↓↓
おしゃれな注文住宅の実例集!外観、内装、間取りを決めるポイントも解説 | 風景のある家
また、1月18日と19日は家づくりの第一歩として「一月の無料相談会」をご予約受けたまっています。
是非ご気軽にご利用ください↓↓↓
1月の家づくり無料相談会 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
そして家のプランが生まれる創作過程を映像化したムービーもご用意していますので是非ご覧ください。デザインが生まれる瞬間は見ることができません。でもどうやって形になっていくのだろうか!?
皆が一番知りたいところかもしれませんし私たちが一番知ってもらいたいところかもしれません。言葉で説明することがなかなかできないのでその瞬間を映像化してみました。少しでも感じ取っていただければ幸いです↓↓↓
風景のある家/『春』/イメージムービー

新プロジェクト「ジョージの家」。今回は岡山市東区にて木造平屋の住宅になります。南北に細長い敷地に家事動線重視していかに魅力的に整えるかが最大の課題でした。玄関に入ってすぐシューズクロークに入り、そのまま食品庫を通ってキッチンスペースに行けるようにしました。又、浴室→脱衣洗濯室→洗面室→ファミリークローゼットの家事動線を確保して各居室と玄関ホールの間に配置して日々の動線を配慮した使いやすし配置としています。

又、壁面すべてを隠し扉にして充実した収納力・・・だけど限りなくすっきりさせるために全てを隠し扉に。南北に細長いLDKは南と北の両方に大きな窓ガラスを設けて風が流れるように!光が乱反射して流れるように!伸びやかさと気持ちよさが出る空間を目指してこれから設計していきます。

実施設計では、実施前の赤ペン図面をもとに今までプラン作りでお話ししてきたことを再確認しながら方向性を定めていきます。今までが1/100スケールの打合せでしたがこれからは1/50~1/30スケールの打合せが始まります。
家づくりの進め方は家を建てた事の無い方はイメージが付きにくいことでしょう!!こちらのこちらのリンクでは出来るだけご説明させていただいていますので是非ご参考にされてください↓↓↓
家つくりの進め方 | 岡山の注文住宅は住宅専門設計事務所【風景のある家】
また、実施設計打合せ前の社内MTGなど設計を作り上げていく風景を動画で表現しています。なかなか見ることのできない住まいを創り出していくスタッフ間のセッションやお客様とのセッション、建築のセッションなど理想の家が出来ていく様子をご覧ください。
(オリジナルBGMですが、前半はお客様が上手く言葉で伝えられないもどかしさやお客様の要望や思いを引っ張りがしている感じを音で表現しています。そして後半は思いが一つになって図面チェックの赤線が段々減っていくと同時に音も減らしていっています。)